指物[語句情報] »
指物
「指物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
指物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
台だけはどこの古道具屋にも転がっている。
又
あらゆる作家は一面には
指物師《さしものし》の面目を具《そな》えている。が、それは恥辱ではない。あらゆる....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
にあたった。信玄は陣形を十二段に構え、迂廻軍の到着迄持ちこたえる策をとり、百足の
指物差した使番衆を諸隊に走らせて、諸隊その位置をなるべく保つようにと、厳命した。....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
から、菖蒲幟、木綿切等を集めさせ、熱田の者に竹棹をつけて一本ずつ持たせ、高い処に
指物の様に立たせて、擬兵をつくった。 『桶狭間合戦記』に、 「熱田出馬の時信長乗....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
、一番槍であったが、戸田半平|重之と云う士、此戦い夜明に及ぶかと考え、銀の晒首の
指物して乗り込んだのが、折柄のおそい月の光と、塁の焼ける火の光とで目覚しく見えた....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
浦鎮信、黒田長政等之を迎えて撃破した。長政の部下後藤又兵衛基次が、金の二本菖浦の
指物を朝風に翻えし、大身の槍を馬上に揮ったのはこの時である。 さて朝鮮の武将史....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
家臣だけである。重昌その日の出立は、紺縅鎧に、金の采配を腰に帯び、白き絹に半月の
指物さし、当麻と名づける家重代の長槍を把って居た。城中の兵、眺め見て大将と認め、....
「温泉」より 著者:梶井基次郎
の温泉場で板場になっている。ある者はトラックの運転手をしている。都会へ出て大工や
指物師になっている者もある。杉や欅の出る土地柄だからだ。しかしこの百姓家の二男は....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
余り面白いものではなく、円朝物もだんだん猟り尽くされた形であった。狂言の名題は「
指物師名人長次」、主なる役割は坂倉屋助七、長次の弟子兼松(松助)坂倉屋の娘おしま....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
(よし、一つ調べてやろう) その日の夕方のことであったが、神田三崎町三丁目の、
指物店山大の店へ、ツトはいって来た侍があった。雨宿りをしていた侍である。 「主人....
「増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
代つまり桃山時代の華麗豪艶な建築工事に携わった有名な建築家、画家、彫刻家、漆工、
指物師など幾多の芸術家がなお揃って健在であったから、当時一流の腕を持っていた人々....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
的に見せたのかもしれないが。これも昼間見た時の印象だが、何と上海という都会は、旗
指物、看板とによって満艦飾されて居ることか! 例えてみれば浅草の活動館街と新宿の....
「城」より 著者:カフカフランツ
知らない男が突然村の小娘に対する恋心に捉われてしまうと、それはもちろんそこいらの
指物師の若い者が惚れたのとはちがった形を取るものです。それに、役人と靴屋の娘との....
「審判」より 著者:カフカフランツ
んとうの部屋捜しが始まった。審理委員会はどこですか、ときくわけにもいかないので、
指物師のランツという名前を考えだし、――この名前を思いついたのは、グルゥバッハ夫....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
る中村座の座主、十三代目中村勘三郎死す、六十八歳。 ○十一月、新富座にて円朝の「
指物師名人長次」を脚色して上演。菊五郎の長次、好評。 ○十一月、歌舞伎座にて団十....
「生きている看板」より 著者:小川未明
した。また町へ、旅から役者がきて芝居を打って去れば、その間には質屋の隠居が死に、
指物屋の娘は嫁にいったのであります。けれど、ペンキ屋の主人の生活には、変わりがあ....