按配[語句情報] »
按配
「按配〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
按配の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
小遣《こづか》いに少しも手をつけていなかった。蝶子の姿を見ると柳吉は「どや、ええ
按配《あんばい》に煮えて来よったやろ」長い竹箸《たけばし》で鍋の中を掻《か》き廻....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
い。すると、その三重の人物が、滝人の頭の中で絡み合ってきて、それをどういうふうに
按配《あんばい》したらいいのか――そうしてしばらくのあいだ、それぞれに割付けねば....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
義とか、或は自由經營とか官公營とか、一定してしまうのは適當でない。これらを巧みに
按配して綜合運用すべき時代となつているのである。ここにその原則を述ぶれば次のごと....
「わが町」より 著者:織田作之助
ので、おとなしい女中はつづかず、といって気性の強い女はこちらがなめられるといった
按配で、ほとほと人手に困って売りに出したのだというから、掛け合うと、存外安く造作....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
しに自ら心よい涙がにじみ流るるようなすてきな晩秋だったが、山気のしんしんと冷える
按配、流れの冴えてしみ入るように澄んで見える
按配、どうやらあしたの朝は深い霜が降....
「地球要塞」より 著者:海野十三
くしたぐらいにすぎないことが知れる。 「そうか。まず、誰にも見付からなくて、いい
按配《あんばい》だったな」 と、私は、思わず、生きた人間に話すように、いったこ....
「毒瓦斯発明官」より 著者:海野十三
と伝えてくれ。しかし神聖なるバーター・システムの誓いの手前、こっちでもぬかりなく
按配しておいたと、あの醤めにいってくれ。さあ、引取るがよろしかろう」 「はいはい....
「落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
ことで何か胸さわぎがするので起き上って暫くじっとしておりました。隣の室で父はよい
按配に眠っている様子。信二郎の部屋をうかがうと、電気がついていて寐がえりをうって....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
と、新次の泣声が聴えたので、咄嗟に浜子の小言を覚悟して、おそるおそる上ると、いい
按配に浜子の姿は見えず、父が長火鉢の前に鉛のように坐って、泣いている新次をぼんや....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
ことができる。木を斬る斧にも、斬り下げる要領はあるし、斧の先にこもる力と、それを
按配してふり下す握りにかかる力との釣合い。それは何を斬り、何をふり廻す要領にも通....
「雪の夜」より 著者:織田作之助
か。松本はん。――と、そんな気負った気持が松本に通じたのか、 「さよか。そらええ
按配や」 と、松本は連れの女にぐっと体をもたせかけて、 「立話もなんとやらや、....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
っていた。正午だった。鋤が一丁、傍の馬鈴薯畑の中に、まるで故意に置いてあるような
按配に突立っていた。 私はそれを抜きとって戻って来た。そして、鉄棒でも振り上げ....
「おびとき」より 著者:犬田卯
幕に作造はやおら起ち上った。村の下に展がっている沼を見ると、女房とは反対に、いい
按配風もないようである。鯰でも捕って売れば五十銭一円は訳のない腕を彼は持っていた....
「曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
という男、もうちっと気障《きざ》気たっぷりかと思ったら、それ程でもなかった。あの
按配《あんばい》じゃ、少しは面倒を見てくれるだろう。こいつを機《しお》に、戯作で....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
開している。山の彫刻に曠世の技倆を揮った大自然の手は、此処にも企及す可らざる布置
按配の巧妙を示した一幅の大画を拡げて、渓間に漲充された軟熟な翠色の空気は、画面に....