挙す[語句情報] » 挙す

「挙す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

挙すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
に地味な襟飾《ネクタイ》をした彼の服装も、世紀末《せいきまつ》の芸術家の名前を列挙するのが、不思議なほど、素朴に出来上っていた。 「何だか私、御話を伺っている内....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
忠通も女のひそめる力というものを能《よ》く識《し》っていた。 「望みとあれば、推挙すまいものでもないが……。頼長めが何かと邪魔しようも知れぬぞ」と、忠通はさびし....
闖入者」より 著者:大阪圭吉
宅捜査で見事に物的証拠を挙げた彼は、東京に於ける亜太郎の葬儀が済み次第、不二を検挙する旨を満足げに話した。けれども大月は一向浮かぬ顔をして、うわの空で聞いていた....
少年探偵長」より 著者:海野十三
をつけてくれるように特に依頼した。だが、外国船員にあやしい者があっても、これを検挙するまでに持っていくことは容易なことではなかった。 秋吉警部はだんだんやつれ....
読書子に寄す」より 著者:岩波茂雄
はたしてその揚言する学芸解放のゆえんなりや。吾人は天下の名士の声に和してこれを推挙するに躊躇するものである。このときにあたって、岩波書店は自己の責務のいよいよ重....
こま犬」より 著者:岡本綺堂
の忙がしい時期だが、僕らの村にはあまり養蚕がはやらないので、にわか天気を幸いに大挙することになったらしい。月はないが、星の明るい夜で、田圃を縫って大勢が振り照ら....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
。そうは思うものの、その数はいたって少ないものである。漸く拾いあげたものを次に列挙する。 多摩川の渡し場。そこから川上に富士を仰ぎ見たこと。これは大師詣の途す....
政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
こにあつたか。 なるほど国民の一部には選挙権が与えられ、有権者は衆議院議員を選挙することができた。しかし、国の政治はそれらの議員が行うのではない。政治は選挙と....
アラメダより」より 著者:沖野岩三郎
の地に住んでいる。 章子さんは小学校でいつも首席を占める。学級の生徒が級長を選挙するたびに、章子さんが当選である。当選すると、学校からセーフチーコンミチーとい....
税所敦子孝養図」より 著者:上村松園
篤之氏の没後、薩摩に下って姑に仕え、その孝養ぶりは非常なもので、ここでいちいち列挙するまでもなく、身をすてて、ただひたすらに姑につかえ、自らをかえりみなかったの....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
臆病もの覚束なきなり。北国にても加賀越中は怪談多く、山国ゆえ、中にも天狗の話は枚挙するに遑あらねど、何ゆえか山男につきて余り語らず、あるいは皆無にはあらずやと思....
妖怪学」より 著者:井上円了
行、干支、天源、淘宮、八門遁甲、九星、方位、人相、骨相、家相、墨色、御鬮の類、枚挙するにいとまあらず。これみな、未来の吉凶禍福を予定する法なり。未来、果たしてこ....
岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
ごとき、果して其揚言する学芸開放の所以なりや。吾人は天下の名士の声に和して之を推挙するに躊躇するものである。」 という一節を読み直してみても、その激越なる口調に....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
補者がいた。一群の候補者のなかでも、トマス・ボドレイはエセックスが例の熱烈さで推挙する人物だった。――その熱烈さが、ここでもまた終局には敗北したのである。いまや....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
。これに天然の教育あり、人為の教育あり、装飾の教育、地位の教育、名称の教育等、枚挙するにいとまあらず。 装飾の教育とは、例えば室内の装飾に勧善懲悪に関する書画....