挙る[語句情報] »
挙る
「挙る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
挙るの前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ゃい」 心得たとばかり駈け出そうとしたその刹那! わッと言うけたたましい喊声が
挙ると同時に、何事か容易ならぬ椿事でもが勃発したらしく、突然バタバタと駈け違う物....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
いる菩薩の尊容なのです。 和顔愛語ということ同ぜざるところにあるのです。「国|
挙る大事の前に光あり推古の御代の太子のことば」です。 けだし私どもにして、一た....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
他人の精神に対して、思い通りの変化が与えられそうには思わないかね。
手近い例を
挙ると、人間の犯罪心理というものは、実に詰らない……又は全然、何の関係もないと思....
「組合旗を折る」より 著者:永崎貢
だ。 今、失業者と就業者の歓声はお互の連帯を誓う握手と団結に融け合って高く高く
挙る。 「首切りを取消せ!」 彼らの強く踏みつける靴の下でダラ幹組合旗はへし折....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
らずこっちへ吸い上げてしまえば、結局、いながらにして向うの国を亡ぼし、攘夷の実が
挙るというもんでげす、どうして日本人が、もっと早くここんとこへ目をつけなかったか....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
いましたが、大体あの辺だったのでございます。私はそこで対岸のお城に最後の火の手の
挙るのを眺めたのでございます。 『お城もとうとう落ちてしまった……最早良人もこの....
「性格としての空間」より 著者:戸坂潤
ことによっては空間という概念を理解することは出来ない。ただ之によって研究の効果の
挙るのは空間と呼ばれる形相的構造*――空間概念ではない――に就いてに過ぎないであ....
「脳波操縦士」より 著者:蘭郁二郎
から来る誤差は、どうも仕様がない。それがハッキリ捉えることが出来たらもっと能率が
挙るに相違ないんだが」 「磁力が肥料になるとでもいうのかね」 「というのは、磁力....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
入れてこの子こそ穂垂という家の苗字を世に知らせ、またその生国としてこの地の名をも
挙るものなれとて、いよいよ珍重して教えられ、人に逢えばその事を吹聴さるるに予も嬉....
「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
徊りて、この心の欲しきまま林谷に嘯き傲るべしと思えば、楽しさに足もおのずから軽く
挙るごとくおぼゆ。牛頭山前よりは共にと契りたる寒月子と打連れ立ちて、竹屋の渡りよ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の日記があるために、つき合せて見ると、運動の効によって一首か二首入れられた証拠が
挙るのである。しかしこれは定家だけのことでないし、歌風の大局にひびくほどのことで....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
旦那がお出になって、例の処で始めますと、昼の雨挙げました。只の一本でも、無雑作に
挙るのが有りませんでしたから、近くに繋ってた船にも、能く知れますのです。土地の漁....
「脚」より 著者:吉川英治
ョン斬られるより、外夷と戦って死ぬ方がましだぞ。第一、男らしい。第二には、家名も
挙る」と、呟いた。 「犬も飯を食うだろうに、江戸って所は、何処を曲がっても、野良....