» 振う

「振う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

振うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、いう事も、する事も、訳は知らず誘われて、糸七も身を絞ってほろほろと出る涙を、引振うように炉に目を外らした。 「喧嘩せまい、喧嘩せまい。何じゃ、この、孫めがまた....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
鼻筋鋭く、頬は白澄む、黒髪は兜巾に乱れて、生競った茸の、のほのほと並んだのに、打振うその数珠は、空に赤棟蛇の飛ぶがごとく閃いた。が、いきなり居すくまった茸の一つ....
高野聖」より 著者:泉鏡花
、やがて取って返した左の手に熊蜂が七ツ八ツ、羽ばたきをするのがある、脚《あし》を振うのがある、中には掴んだ指の股《また》へ這出《はいだ》しているのがあった。 ....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
金像を説明すると言って、御目、眉の前へ、今にも触れそうに、ビシャビシャと竹の尖を振うのは勿体ない。大慈大悲の仏たちである。大して御立腹もあるまいけれども、作がい....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
城に近いのは空き煙だ、と言伝える。 ちょうど真中であった。森の砕けて、根の土を振うがごとく乱るる煙は。―― 見当が、我が住む町内に外れても、土地の人には随所....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
して財界の頭株に数えられてるものもあるので、折に触れて渠らと邂逅して渠らの辣手を振う経営ぶりを目のあたりに見る度毎に自分の経済的手腕の実は余り頼りにならないのを....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
そきこと、物価の安からぬことなどである。夜に入って大風吹きすさみ、梢を鳴らし枝を振う、紅葉黄葉、恐らくあとかたもなく早川の流に乱れて、遠く遠く南の方に去り、一夜....
古事記」より 著者:太安万侶
の國はわたしの御子《みこ》の治むべき國と定めた國である。それだのにこの國に暴威を振う亂暴な土著《どちやく》の神が多くあると思われるが、どの神を遣《つかわ》してこ....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
世をかき乱して、邪魔になる忠臣の正成をほろぼし、義貞を殺し、悪魔はいよいよ威勢を振うて、津々浦々に兵乱やむ時なく、家は焼かれ、人は疲れ、天も晦く、地も冥く、世は....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
も思っていた。 その頃、成徳軍の帥に王武俊という大将があった。功を恃んで威勢を振うので、付近の郡守はみな彼を恐れていると、ある時その子の士真をつかわして、付近....
一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
ると、充分雪の厚みはあり十米ほど下の岩場の工合もいいので、そこを選んでピッケルを振う。間もなく方二尺位のブロックが切られ、リングに通してロープが垂されると、最初....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
がついたその勢いで、朝に猿と遊び、昼は書を読み、夕は檜の立木を相手にひとり木剣を振うている内に三年がたち、アバタの穴が髭にかくれるほどの山男になってしまった。 ....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
るかのように、翁の後姿を眺めている。………… 文麻呂 お爺さん! 竹取翁 (斧を振う手を、ふと止めて、訝しげに、後向きのまま耳を澄ます) 文麻呂 お爺さん!……....
審判」より 著者:カフカフランツ
っても、今のところはこういう段階からはまだはるかに遠い。ここではまだ弁護士が腕を振うに十分な機会があるし、こちらも存分にそういう機会を利用するつもりだということ....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
けねばならなかった。が、もう掘り穿つ仕事において、三昧に入った市九郎は、ただ槌を振うほかは何の存念もなかった。ただ土鼠《もぐら》のように、命のある限り、掘り穿っ....