振り[語句情報] » 振り

「振り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

振りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
フェの飾り窓。少年の姿も変りはない。しばらくの後《のち》、少年は徐《おもむ》ろに振り返り、足早《あしばや》にこちらへ歩いて来る。が、顔ばかりになった時、ちょっと....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
一しょにまわり出された時には、どうなる事かと思ったね。尻は躍るし、目はまわるし、振り落されないだけが見っけものなんだ。が、その中でも目についたのは、欄干《らんか....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
いられなかった。すると子爵は早くもその不安を覚ったと見えて、徐《おもむろ》に頭を振りながら、 「しかし何もこう云ったからと云って、彼が私《わたし》の留守中《るす....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
《のち》、たちまちまた静かになってしまった。それは孫七が悲しそうに、おぎんの方を振り向きながら、力のない声を出したからである。 「おぎん! お前は悪魔《あくま》....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
駈《か》け下《お》りる、――とうとうしまいには芋《いも》の穴の中へ大男の半之丞を振り落したまま、どこかへ行ってしまいました。こう言う災難に遇《あ》ったのですから....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
いた。すると「おい」と云う父の声が、突然彼の耳を驚かした。彼は倉皇《そうこう》と振り返る暇にも、ちょうどそこにあった辞書の下に、歌稿を隠す事を忘れなかった。が、....
おしの」より 著者:芥川竜之介
色を漲《みなぎ》らせた。神父は何も知らぬ女の顔へ鋭い眼を見据《みす》えると、首を振り振りたしなめ出した。 「お気をつけなさい。観音《かんのん》、釈迦《しゃか》八....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
けに澪《みお》に流されたら、十中八九は助からないんだよ。」 Hは弓の折れの杖を振り振り、いろいろ澪の話をした。大きい澪は渚から一里半も沖へついている、――そん....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
な。よし、よし、それなら約束通り、一思いに命をとってやるぞ」 婆さんはナイフを振り上げました。もう一分間遅れても、妙子の命はなくなります。遠藤は咄嗟に身を起す....
良夜」より 著者:饗庭篁村
人はいぶかしみ、しばしば見かえりて何か詞をかけんとして思いかえして行く老人あり、振りかえりながら「死して再び花は咲かず」と俚歌を低声に唄うて暗に死をとどむる如く....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
研究をしておられたら、どんなに幸福でしょう」と言った。ところが、ファラデーは頭を振り顔色を変え、悲しそうな声で「私が商売をすてて学界に入った頃には、これでもう度....
寡婦」より 著者:秋田滋
を一つ貰ったのです。そ、それが――これなのです」 そう云って、老嬢は絶望的な身振りをして、わなわな顫える手を前にさし出した。 それから幾度も幾度も洟をかみ、....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
を述べた。黒人というものは、こういった類いのつまらぬ使いに行くと、とかく偉そうな振りをして、気取った言葉を使うものだが、この男もその例にもれなかった。彼は口上を....
狂人日記」より 著者:秋田滋
るような按配に突立っていた。 私はそれを抜きとって戻って来た。そして、鉄棒でも振り上げるようにそれを振り上げ、その刄の方で釣師の頭をひと撃ちで割った。頭から血....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
は赤児の泣くのも耳に入らないと言うように、その財布を取り上げて、片方の端を持って振り廻して見るとその中から小判がどっさり出て来ました。それを見て、多助も太郎右衛....