»
振舞う
「振舞う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
振舞うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
か、と念を推したげで、のう、ここらは確でござりました。 幡随院長兵衛じゃ、酒を
振舞うて銭を取るか。しみったれたことを云うな、と勝った奴がいきります。 お手渡....
「春昼」より 著者:泉鏡花
び懸けて、 (手巾が落ちました、)と知らせたそうでありますが、件の土器殿も、餌は
振舞う気で、粋な後姿を見送っていたものと見えますよ。 (やあ、)と言って、十二、....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
おん、あの、朝顔以来、内でこれの出たのはそうですなあ、大掃除の時、出入りの車夫に
振舞うたばかりですよ。」 「お毒見をいたします。」 お洲美さんが白い手で猪口を....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
をする私への礼心、無縁の信女達の総代に麹町の宝物を稲荷町までお遣わしで、私に一杯
振舞うてくれる気、と、早や、手前勝手。飲みたいばかりの理窟をつけて、さて、煽るほ....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
く泣き出すと、こりゃ餒うて口も利けぬな、商売品で銭を噛ませるようじゃけれど、一つ
振舞うて遣ろかいと、汚い土間に縁台を並べた、狭ッくるしい暗い隅の、苔の生えた桶の....
「去年」より 著者:伊藤左千夫
もあい離れているのはひじょうな苦痛である独居のさびしみを、何の苦もないありさまに
振舞うている。そういう君の心理が僕のこころでどうしても考え得られないのだ。しから....
「端午節」より 著者:井上紅梅
来の運命というような問題を持出し、慎みを忘れて自分が立派な憂国の志士であるように
振舞う。人々は常に「自ら知るの明」なきを苦しむものである。 しかし「大差無し」....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
蔭で、時には打ち解けてワルトンを懐かしそうに見えた。夢遊病者のように幽幻に彼女が
振舞うのにワルトンは暫らく見とれた。が、それ等の彼女の美点は、ワルトンに少しも関....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
ないのは却ってそれに気を奪われない事だということを加奈子は心得ているので何気なく
振舞う為めに続いて町並を点検して行く。 塀にも屋根の上にも一ぱいに専門の皮膚、....
「売春婦リゼット」より 著者:岡本かの子
くと卒然と彼女の勇気が倍加した。 リゼットは鋸楽師の左の腕に縋っておぼこらしく
振舞うのであった。孤独が骨まで浸み込んでいる老楽師はめずらしく若い娘にぴたと寄り....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
って朋輩と夕の掃除にかかったときは、手紙の事は全く忘れていた。彼は激しく掃除に立
振舞ううち橘屋からの手紙を床に取落したのを朋輩に拾われてもついに気が付かなかった....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
※はしずかに言った。 「ここはわたしの棲家じゃ。お身たちは誰に許されて我が物顔に
振舞うぞ。早うここを立ち退かれい。」 しかしかれの相手は藤次郎や雉六のやからで....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ので、本来ならば主人の市之助から供の二人に三百文ずつの祝儀をやって、ほかに酒でも
振舞うべきであった。市之助も勿論その祝儀を出した。その二人分の六百文を七蔵はみん....
「雪後」より 著者:梶井基次郎
彼はそんな人びとから我《わ》が儘《まま》だ剛情だと言われる以外のやり方で、物事を
振舞うすべを知らなかったのだ。 彼らは東京の郊外につつましい生活をはじめた。櫟....
「審判」より 著者:カフカフランツ
ついにKは、弁護士に自分の代理をさせることをやめる決心をした。こういうふうに
振舞うことが果して正しいだろうか、という疑念は根絶できなかったが、それが必要であ....