挿絵[語句情報] »
挿絵
「挿絵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
挿絵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
ちょいと脇《わき》の下へはさんでいる。服装と云い、態度と云い、すべてが、パンチの
挿絵《さしえ》を切抜いて、そのままそれを、この停車場の人ごみの中へ、立たせたとし....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
、何か更紗《さらさ》の帯だったかと思う、とにかく花柳小説《かりゅうしょうせつ》の
挿絵《さしえ》のような、楚々《そそ》たる女が立っているんだ。するとその女が、――....
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
「あなたは、そいつをご覧になった事があるのですか。」
「いいえ。ゾイリア日報の
挿絵《さしえ》で、見ただけです。なに、見た所は、普通の計量器と、ちっとも変りはし....
「少年」より 著者:芥川竜之介
、彼はそのほかにももう一つ楽しみを持ち合せていた。それはあり合せの水絵具に一々|
挿絵《さしえ》を彩《いろど》ることだった。彼はこの「浦島太郎」にも早速彩色を加え....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ざ汚れて引断ぎれているじゃないか。」 「でげすがな、絵が整然としておりますでな、
挿絵は秀蘭斎貞秀で、こりゃ三世相かきの名人でげす。」 と出放題な事を云う。相性....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
「へい、大きに――」 まったくどうものんびりとしたものだ。私は何かの道中記の
挿絵に、土手の薄に野茨の実がこぼれた中に、折敷に栗を塩尻に積んで三つばかり。細竹....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
のであらねばならない。 ついでにいう。ちょうどこの時代――この篇、連載の新聞の
挿絵受持で一座の清方さんは、下町育ちの意気なお母さんの袖の裡に、博多の帯の端然と....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
仮名垣魯文の『西洋道中膝栗毛』や『安愚楽鍋』などが持て囃されたのである。草双紙の
挿絵を例にとって言えば、『金花七変化』の鍋島猫騒動の小森半之丞に、トンビ合羽を着....
「『地球盗難』の作者の言葉」より 著者:海野十三
について、柴田|寛氏の激励と、友人|千田実画伯こと西山|千君の卓越した科学小説|
挿絵と、原稿|催促に千万の苦労を懸けた林誠君の辛抱強さとがなかりせば、到底完成し....
「人造物語」より 著者:海野十三
」というのであって、これは延原謙氏も未だに御存知ないことだろうが、僕がその小説の
挿絵を画いたのである。 いつも僕は自分で小説を書いてしまうと、あとはその小説に....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
べきである。 このお庇に私は幼時から馬琴に親しんだ。六、七歳頃から『八犬伝』の
挿絵を反覆して犬士の名ぐらいは義経・弁慶・亀井・片岡・伊勢・駿河と共に諳んじてい....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
ま手を放さず、じっと立って、再び密と爪立つようにして、間を隔ってあたかも草双紙の
挿絵を見るよう、衣の縞も見えて森閑と眠っている姿を覗くがごとくにして、立戻って、....
「大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
『めでたき風景』に漏れた、昭和二年から四年へかけての二三篇「国産玩具の自動車」「
挿絵の雑談」「二科会随想」等も含まれはするが、其大部分は其最も晩年なる五年中に書....
「魯迅さん」より 著者:内山完造
選んで版画集を作り、木刻紀要第一集が出た。また、その一方に古い版画、明代の小説の
挿絵とか、詩箋、便箋の技術を残す必要があるというので、鄭振鐸と一緒に、北京の栄宝....
「自来也の話」より 著者:岡本綺堂
物と云わなければならない。 この作がそれほどに人気を得たのは、前に云った豊国の
挿絵が時好に投じたのと、もう一つには人気俳優の八代目団十郎が児雷也を勤めたと云う....