捏ねる[語句情報] » 捏ねる

「捏ねる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

捏ねるの前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
里の宿へお出でになりませんの」 翁は頑是《がんぜ》ない子供が、てれながら駄々を捏ねるように、掌に拳を突き当てつつ俯向《うつむ》き勝ちにいった。 「寂しいんだよ....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
と、呻吟する声がある。 いずれにしても、僕の耽溺した状態から遊離した心が理屈を捏ねるに過ぎないのであって、僕自身の現在の窮境と神経過敏とは、生命のある限り、ど....
狂乱」より 著者:近松秋江
すよって」と、事もなげに笑っている。 彼女はまるで母親と私と二人に向ってだだを捏ねるように、なおしばらくの間、 「はよう持って往とくれやす」と、幾度も母親を催....
二重心臓」より 著者:夢野久作
に駄々を捏ねて聴かないのには往生した。死刑囚にはよくソンナ無理な事を云って駄々を捏ねる者が居るそうだがね。それにしても何が何だか訳がわからないもんだから、昨日か....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
道庵を引張り込もうとするが、道庵はいま言う通り、ワザと足をバタバタさせて、駄々を捏ねるのだから始末におえません。親切に引張り込もうとした男は、いよいよ焦《あせ》....
黒百合」より 著者:泉鏡花
取調べたのが、俵町の裏長屋に居たそれだと謂って引渡された。 田舎は厭だと駄々を捏ねるのを、守膳が老功で宥め賺し、道中土を蹈まさず、動殿のお湯殿子調姫という扱い....
星女郎」より 著者:泉鏡花
ぶりと参らぬ。草の根が張って、ぎしぎしいう、こじったが刺りません。えいと杖の尖で捏ねる内に、何の花か、底光りがして艶を持った黄色いのが、右の突捲りで、薄なりに、....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
」 細君が何か言うと、 「可厭、可厭、可厭なんだよ、そんな奴に、」 とだだを捏ねるような語調と態度で、 「博徒でも破戸漢でも、喧嘩に対手は択ばないけれど、親....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
から麦焦しの粉を出して椀の中に取り入れそれに雪と幾分かのバタを加えてうまい具合に捏ねるです。それからまた一方の椀には唐辛子と塩とを入れて置きまして、そうして一方....
食道楽」より 著者:村井弦斎
るのもあります。その代り一晩置くとモー繋がりません。碾きたての粉でもお湯ばかりで捏ねるのはやっぱり葛切《くずきり》をお湯ばかりで捏ねるように特別の熟練が要《い》....