» 

「捐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

捐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
水の三日」より 著者:芥川竜之介
たのが、けっして偶然でないということを表したいと思う。 その翌々日の午後、義金《ぎえんきん》の一部をさいてあがなった、四百余の猿股《さるまた》を罹災民諸君....
外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
ない役人もあるにはあったが――しかし多くの者の心を動かした。で早速、彼のために義金《ぎえんきん》を集めることに話がきまった。が、いざ集めてみると、それはきわめ....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
帽子を脱ぎてその中に入れたるを、衆人《ひとびと》の前に差し出して、渠はあまねく義《ぎえん》を募れり。 あるいは勇んで躍り込みたる白銅あり。あるいはしぶしぶ捨....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
同墓地へ葬られた後で有った、是は有名な事件で新聞紙などは焼死人一同の供養の為に義まで募った程で有ったが、叔父は共同墓地を発《ひら》き混雑した骨の中の幾片を拾い....
婦系図」より 著者:泉鏡花
一所じゃないです。早瀬がああいう依怙地もんですで。半分馬鹿にしていて、孤児院の義なんざ賛成せんです。今日は会へも出んと云うそうで。それを是非説破して引張出すん....
骨董」より 著者:幸田露伴
人に示さぬことになっているから御視せ申さなかったのである。しかるに君が既に千金をてて贋品を有っているということになると、君は知らなくても自分は心に愧じぬという....
運命」より 著者:幸田露伴
|遂に復師を帥いて出づ。諸将士を諭して曰く、戦の道、死を懼るゝ者は必ず死し、生をつる者は必ず生く、爾等努力せよと。三月、盛庸と來河に遇う。燕将|譚淵、董中峰等....
春昼」より 著者:泉鏡花
動までが、朦朧として影の如く目に浮ぶではないか。 かの新聞で披露する、諸種の義金や、建札の表に掲示する寄附金の署名が写実である時に、これは理想であるといって....
連環記」より 著者:幸田露伴
は遺ったのであった。ただ茫然漠然としていたのみであった。 生は相憐れみ、死は相つという諺がある。其諺通りなら定基は早速に僧を請じ経を誦させ、野辺の送りを営む....
学生と教養」より 著者:倉田百三
必ず懐疑に陥れる。大衆を啓蒙すべきか、二、三の法種を鉗鎚すべきか、支那の飢饉に義すべきか、愛児の靴を買うべきかはアプリオリに選択できることではない。個々の価値....
村芝居」より 著者:井上紅梅
いられない質なんだろう。 第二囘はいつのことだか忘れたが、とにかく湖北水災|義金を募集して譚叫天がまだ生きている時分だ。その募集の方法は、二|元の切符を買っ....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
仏、独、英、日、の各国語に訳された。 オークランドの市民は、イバンスのために義金を集めて一せきのりっぱな商船を買い、これにチェイアマン号と名をつけておくった....
チェーホフ試論」より 著者:神西清
たと聞いて、彼はその栄養価についての専門家の意見をひろく募った。知友のあいだで義金の募集に努力した。その間六週間ほど流感で寝こむという不利もあったが、要するに....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
農民と為すにありまして、中には成功して富有なものになり、飢饉の際に多くの穀物を義して窮民を救い、位階を授けられたという様な気の利いたものもありますが、多数は祖....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
に見とれている。 その言草が好い。「それは御殊勝な事でござります。 欲しい物をおになるだけ、それだけ御利益があります。 お寺の胃の腑は大丈夫でござります。 こ....