捕手[語句情報] »
捕手
「捕手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
捕手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
えた。三郎治も後難を恐れたと見えて、即座に彼を浦上村の代官所へ引渡した。
彼は
捕手《とりて》の役人に囲まれて、長崎の牢屋《ろうや》へ送られた時も、さらに悪びれ....
「心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
が付きまとっていることを、二人ともに知らなかった。 黒い影は町方《まちかた》の
捕手《とりて》であった。父子が大宝寺町まで行き着かないうちに、
捕手は二人を取り巻....
「入れ札」より 著者:菊池寛
い山だ。もうここが死場所だと思ったが、神仏の冥護とでもいうか、よく千人近い八州の
捕手を斬りひらくことができたものだ。 喜蔵 親分、神仏が俺たちをかまって下さるも....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あるという噂が立った。そのうちに高野長英の捕物一件が出来して、長英は短刀を以って
捕手の一人を刺し殺し、更に一人に傷を負わせ、自分も咽喉を突いて自殺するという大活....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
さきで十手と短刀がひらめいている最中であった。かれらは息をのんで瞰下していると、
捕手の同心が打ち水にすべって危うく倒れかかったので、お駒は思わず自分の草履を取っ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ので、かれらは女をうしろ手にくくりあげた。そのとき斉大は家根に登って、近所の者や
捕手の来るのを見張っていたが、女の泣き叫ぶ声を聞きつけて、降りて来てみるとこの体....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
ございますとさ。お庇で兜が戻ったのに。――何てまあ、人間というものは。――あれ、
捕手が掛った。忠義と知行で、てむかいはなさらぬかしら。しめた、投げた、嬉しい。そ....
「猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
屋の方から、大勢の者の詈しり声や悲鳴や、雨戸や障子の仆れる音が聞こえて来た。 「
捕手どもとうとう猟立てに来やがったな! ようし!」 こう云った時にはもう男は湯....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
の星が、空から部屋へ飛び込んだように、一瞬間室内輝いた。 眼を射られて蹣跚いた
捕手が、正気に返って見廻した時には、首の無い山内伊賀之助の、死骸が残っているばか....
「染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
、カラーンカラン! カラーンカラン! また塀について曲がった途端、 「御用!」
捕手だ! 上がったは十手! 武士、ちっとも驚かなかった。 佇むとポンと胸を....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
であつた。奈良のプロダクションはどうもうまく行かなかつたらしい。私は一カ月ばかり
捕手ばかりになつて働いていたが、自動車に乗せられて仕事に行つたことは一度も無かつ....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
してその側には添え状がある。 「進上申す印籠の事。 旧姓、飛沢。今は、今日の
捕手頭富沢甚内より 勾坂甚内殿へ」 「あっ」思わず声を上げた時。 「御用!」....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
ばせ、丸窓の側へ寄って行く。 細目に障子を開けると同時に。 「ご用だ!」と鋭い
捕手の声。 「もう不可い。手が廻った」 お菊は部屋へ帰って来ると、悪びれもせず....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
た競技化して的をねらったら、結構たのしめるスポーツになりゃしないかと思う。 投
捕手間ぐらいの距離。一、二塁間ぐらいの距離。ひところ日本のプロ野球でもアメリカの....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
立合抜打と称された「抜刀術」も必要であった。 「小具足腰の廻わり」も必要であり「
捕手」「柔術」も大切であった。「強法術」は更に大事、「手裏剣」の術も要ありとされ....