捜神記[語句情報] » 捜神記

「捜神記〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

捜神記の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
だ手当り次第に略述する事とせり。まず虎が恩を人に報じた例を挙げると、晋の干宝の『捜神記』に廬陵の婦人蘇易なる者善く産を看る、夜たちまち虎に取られ、行く事六、七里....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の前講を受持つことになりました。なんといっても、この時代の作で最も有名なものは『捜神記』で、ほとんど後世の小説の祖をなしたと言ってもよろしいのです。 この原本....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
りますが、その中でわたくしは先ず『酉陽雑爼』のお話をすることに致します。これも『捜神記』と同様に、早くわが国に渡来して居りますので、その翻案がわが文学の上にもし....
十二支考」より 著者:南方熊楠
上で死んだとまであって跡がないが約束通りぐっすり礼物を占《せし》めただろう、『続捜神記』から『法苑珠林』に引いた話にいわく、呉の末臨海の人山に入って猟し夜になっ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
第二の男は語る。 「次へ出まして、わたくしは『捜神後記』のお話をいたします。これは標題の示す通り、かの『捜神記』の後編ともいうべきもので、昔から東晋の陶淵明先生の撰ということになって居....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
落語の材料にもなり、その他の話も江戸時代の小説類に飜案されているのがありまして、捜神記や酉陽雑爼に次いで、われわれ日本人にはお馴染みの深い作物でございます」 ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
教えられた。 (谷の移らず水の絶えざるところには、数百歳にして涸沢の精を生ずと、捜神記にも見えている)。 洞庭の神 梁遂という人が官命を帯びて西粤に使い....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
んが口笛を吹いて、この鳩を呼びとめてしまいます」 「なんだか、お雪ちゃんの話は、捜神記《そうじんき》を夢で見ているようで、我々には、いっこう取りとまりがないが…....
涼亭」より 著者:田中貢太郎
注いたように】今日はもう帰ろう、わしの家へ行こうじゃないか。この前に葉生の話した捜神記の瓜を乞うた術者の話から、種梨という面白い話をこしらえてあるから、見せるよ....
轆轤首」より 著者:田中貢太郎
」 怪量は閃となってそれを見据えたが、やがてその眼がきらりと光った。 「うむ、捜神記か何かで読んだぞ、万一轆轤首の骸を見つけた時、その骸を即刻別の場所へ移して....
怪譚小説の話」より 著者:田中貢太郎
六朝小説は支那文学の源泉で、それが小説になり、戯曲になり、詩になり、その流れは『捜神記』『剪燈新話』『西湖佳話』『聊斎志異』というような怪譚小説になった。秋成の....
」より 著者:佐藤垢石
ていて、大入道に化けた話は、そちこちにある。中国の鯰は孔子さまを脅かしに行った。捜神記という化け物のことばかり書いた古い中国の本に、孔子さまがある夜一人で室に引....
青蛙神」より 著者:岡本綺堂
の廉いものが続々発行されるので、自然買い手も多いんです。 高田 上海版といえば、捜神記の廉いのは来ていませんかね。活版本でも好いんですが……。 中二 調べてみま....
妖怪漫談」より 著者:岡本綺堂
倉時代の産物たる『今昔物語』その他は、主として漢魏、六朝、唐、宋の怪談で、かの『捜神記』、『酉陽雑爼』、『宣室志』、『夷堅志』、などの系統である。室町時代から江....
ろくろ首」より 著者:小泉八雲
これは妖怪に魅されたか、あるいは自分はろくろ首の家におびきよせられたのだ。……「捜神記」に、もし首のない胴だけのろくろ首を見つけて、その胴を別の処にうつしておけ....