捧持[語句情報] » 捧持

「捧持〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

捧持の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
HUMAN LOST」より 著者:太宰治
黙した。一切の表情の放棄である。美妓《びぎ》の巧笑に接して、だまっていた。緑酒を捧持されて、ぼんやりしていた。かのアルプス山頂、旗焼くけむりの陰なる大敗将の沈黙....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
気味のいい妙計を案じ出したのが松平家です。それまでは一枚のお墨付を虎の子のように捧持して、子々係々居ながらに将軍家公許の通行税頂戴職を営んでいたが、上手をいって....
軽井沢」より 著者:寺田寅彦
。子供のかかえ方が日本人とはよほどちがっている。それが実にさもさもだいじなものを捧持しているようなかかえ方である。よそ目にもはらはらするようなそこらの日本の子守....
若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
こにこして大股に駈け出て来る。小姓|巴剌帖木《パラテム》、朱の袱紗の上に金の兜を捧持して、急いで後に従う。一同、威儀を正して最敬礼。 成吉思汗《ジンギスカン....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
未レ有二過レ之者一也、汝齎二帰佐倉一、示二諸同僚及属官一、可二以重珍一也、予拝伏捧持而退、既而帰二佐倉一、如二 君命一遂以二冊子一置二之官庁一、別手二写一通一置....
古き小画」より 著者:宮本百合子
に胸に垂れていた。手にはルスタム自身がぬがせてやったスーラーブの鉄の兜が仰向けに捧持たれている。ルスタムは、手綱にかけた手をとめ、釘づけになったように眼を凝した....
B教授の死」より 著者:寺田寅彦
たのを覚えている。自分は教会の門前で柩車を出迎えた後霊柩に付き添って故人の勲章を捧持するという役目を言いつかった。黒天鵞絨のクションのまん中に美しい小さな勲章を....
丹下左膳」より 著者:林不忘
えたから、そこは年輩、ぐっとこらえて、丹下を一の勝ちとみとめた。 で、書院から捧持《ほうじ》して来た関の孫六の夜泣きの名刀、乾雲丸は丹下左膳へ、坤竜丸《こんり....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
と思うとゾッとするようだ。 この一心不乱の志願者にくらべれば、弟の大伍が便器を捧持して往復する姿などには第一霊気の閃きがない。 「祈ってもらえばいいのに。退屈....
早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
と》もなくやって来る。そして、同じ最上等の酒を一合だけ買って、それを儀式のように捧持《ほうじ》して立ち去るのだ。みんなひとかたならず気味わるがっているうちに、そ....
三国志」より 著者:吉川英治
次の日。 式場に三重の壇を築き、五方に旗を立てて、白旄、黄鉞、兵符、印綬などを捧持する諸将の整列する中を、袁紹は衣冠をととのえ、剣を佩いて壇にのぼり、 「赤誠....
私本太平記」より 著者:吉川英治
汝らは、ただちに内侍所(三種ノ神器をおく所)へすすみ、つつしんで神璽、御鏡などを捧持して、早よう車のうちへ遷したてまつれ。……また公敏、季房なんどは、供の用意を....
私本太平記」より 著者:吉川英治
前駆の役をつとめている。朝山太郎は五百騎で後陣にしたがい、金持大和守は、錦の旗を捧持し、また、伯耆守名和長年は、 帯剣の役 といって、主上のすぐそばに騎馬を....
私本太平記」より 著者:吉川英治
…」 「まこと、いかなる仔細でございましょうか。見うければ、内侍所の御櫃、剣璽の捧持など、はや御立座に供奉して、おん出でましのように拝されますが、もし、大元帥の....
はつ恋」より 著者:神西清
ょう」 「ヴォルデマール君は、お小姓の資格で、女王様が庭へ駆け出す時、その裳裾を捧持するでしょうな」と、毒々しい口調でマレーフスキイが一矢をむくいた。 わたし....