捨身[語句情報] »
捨身
「捨身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
捨身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
で二羽の孔雀《くじゃく》が鋳《い》つけてあったのを、その唐人たちが眺めながら、「
捨身惜花思《しゃしんしゃっかし》」と云う一人の声の下から、もう一人が「打不立有鳥....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
れ」 と、成行きに任せるのが、自分としても気が楽だと、銀ちゃんはせめてこの点で
捨身の裸になっていたかった。 「さっきの……?」 と、京吉はききかえした。 「....
「三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
ぽろぽろとこぼした。若者はいかに若気ていても、武士じゃほどに勇《ゆう》に勇ましい
捨身の言葉を吐くかと思っていたが、右衛門は低い声で、 「命が惜しい、命ばかりは助....
「苦力頭の表情」より 著者:里村欣三
も、また二三日さきで路頭に迷うのも同じ結果だ。同じ運命に立つなら、寧ろ一日も早く
捨身になって始末をつける方が好い――と。 そこで俺は紙片に、時計の画をかいて、....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
てしまっては、全然この物語を書く情熱を失ってしまうのである。そこでいつもながらの
捨身の勇気を奮い気の弱い筆を叱って進めることにした。よしやわざくれ、作品のモチー....
「パルチザン・ウォルコフ」より 著者:黒島伝治
、そこはユフカではなかった。 兵士達は、小屋にパルチザンがかくれていて、不意に
捨身の抵抗を受けるかもしれないと予想した。その瞬間、彼等は緊張した。栗本の右側に....
「太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
なく、汽船と攻撃機とをじっと見つめています。 大胆不敵の艦長 痛快な
捨身の戦法 一難去って又一難。こんどの相手は、潜水艦の最も苦手とする飛行機です....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
スミス中尉もピストルを持っているだろう。とすると遂に袋の鼠となりはてたのか。 (
捨身だ!) とっさに肚をきめた川上機関大尉は、 「えい!」 と叫んで身をしず....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
想像が本物になる。少くともなりそうだ、と考えた。すると、一度は死ぬんだったという
捨身な気持が、彼に日本人らしい犠牲の念を呼び起してきた。 (大塩沙漠へゆくことは....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
見たものも、おのれを虚うするマゴコロだった。家康の同盟に見たものも、それにちかい
捨身の律義であった。不逞の野望児信長は、せめて野望の一端がなる日まで、マゴコロの....
「僕はもう治っている」より 著者:坂口安吾
おい思考がまとまらず、注意を集中し、それを持続することが不可能になった。 私が
捨身になって三千枚ほどの長編小説に没頭しようと覚悟したのも、一つは、この肉体の悪....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
」 「よろしゅうござる、お斬りなされ」 いよいよ不可ないと知ってからは、却って
捨身の度胸が定まり、義哉の心は澄み返った。そこで、膝へ両手を重ね、頸をグイと前へ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
これも一つの解脱だ」銀之丞はのんきであった。 「何が解脱だ。惜しいことをした」「
捨身成仏ということがある。大事な物を捨てた時、そこへ解脱がやって来る」「また談義....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
り込んで来た陣十郎の刀を、鍔際で受けて頭上に捧げ、皮を切らせて敵の肉を切る、入身
捨身仏魔の剱! それで切り込んだ主水の刀を、何と無雑作に陣十郎は、受けもせず横に....
「勝ずば」より 著者:岡本かの子
のような若いひとが死ぬんなら、それより前に私なんかが死んでしまうわ」 多可子は
捨身の説明をした。 「そいじゃ、私が死ぬようなときは叔母さんも死ぬんですか」 「....