»
捩
「捩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
捩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
話女房のお友とならざるを得ざるべきなり。渠はついにその責任のために石を巻き、鉄を
捩《ね》じ、屈すべからざる節を屈して、勤倹小心の婦人となりぬ。その行ないにおいて....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
檎と一緒に放して差置くや否や、にょいと手を伸ばして、小児を抱えて、スポンと床から
捩取ったように、目よりも高く差上げて、覚束ない口で、 「万歳――」 ボオイが愛....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
は、縞の布子、小倉の袴、羽織は袖に白墨|摺のあるのを背後の壁に遣放しに更紗の裏を
捩ってぶらり。髪の薄い天窓を真俯向けにして、土瓶やら、茶碗やら、解かけた風呂敷包....
「海異記」より 著者:泉鏡花
向う顱巻。少兀の紺の筒袖、どこの媽々衆に貰ったやら、浅黄の扱帯の裂けたのを、縄に
捩った一重まわし、小生意気に尻下り。 これが親仁は念仏爺で、網の破れを繕ううち....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
ござんすまい。(と云うより早く胸さきを、かッしと切る。) 晃 しまった!(と鎌を
捩取る。) 百合 晃さん――御無事で――晃さん。(とがっくり落入る。) 一同|色....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
に、藤色の緒の重い厚ぼったい駒下駄、泥まみれなのを、弱々と内輪に揃えて、股を一つ
捩った姿で、降しきる雨の待合所の片隅に、腰を掛けていたのである。 日永の頃ゆえ....
「古狢」より 著者:泉鏡花
の車麩から、ずらずらと降って来るようじゃあないか。」 「可厭、おじさん。」 と
捩れるばかり、肩を寄せて、 「気味が悪い。」 「じゃあ、言直そう。ここは蓮池のあ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
を遊びますのに、厭な真似を、まあ、どうでござりましょう。 てんでんが芋※の葉を
捩ぎりまして、目の玉二つ、口一つ、穴を三つ開けたのを、ぬっぺりと、こう顔へ被った....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
騎士が悟って、おかしがって、笑う事笑う事、上身をほとんど旋廻して、鎧の腹筋を
捩る処へ、以前のが、銚子を持参。で、入れかわるように駆出した。 「お帽子も杖も、....
「犬」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
余り多くは喰べない。しかしその少しの食物が犬の様子を大相に変えた。今までは処々に
捩れて垂れて居て、泥などで汚れて居た毛が綺麗になって、玻璃のように光って来た。こ....
「露肆」より 著者:泉鏡花
一 寒くなると、山の手大通りの露店に古着屋の数が殖える。半纏、股引、腹掛、溝から引揚げたようなのを、ぐにゃぐにゃと
捩ッつ、巻いつ、洋燈もやっと三分心が黒燻りの影に、よぼよぼした媼さんが、頭からや....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
を打ち、且つ胸のあたりを払っていたが、たちまち顔を顰めて唇を曲げた。二ツ三ツ体を
捩ったが慌しい、我を忘れて肌を脱いだ、単衣の背を溢れ出づる、雪なす膚にも縺るる紅....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
して、はらりと落ちて、腰帯さがりに飜った。 と見ると、蒼白く透った、その背筋を
捩って、貴婦人の膝へ伸し上りざまに、半月形の乳房をなぞえに、脇腹を反らしながら、....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
そうでした。――吹雪の渦は湧いては飛び、湧いては飛びます。 私の耳を打ち、鼻を
捩じつつ、いま、その渦が乗っては飛び、掠めては走るんです。 大波に漂う小舟は、....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
いそこへ、並木を来かかる。…… 年増分が先へ立ったが、いずれも日蔭を便るので、
捩れた洗濯もののように、その濡れるほどの汗に、裾も振もよれよれになりながら、妙に....