» 

「捫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

捫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
打ちという権幕に、そばにいる女どもも、おどろいてさえぎった。自分の頭の上でこんな着《もんちゃく》を始められては、市之助ももう打棄《うっちゃ》って置かれなくなっ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んです。そうして幾年のあいだは、うまく世間の眼を晦ましているうちに、ここに一つの著《もんちゃく》が起りました」 「おまんという女の一件ですか」 「あなたも若い....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をやると、彼はもう出てしまったあとなので、どうすることも出来なかった。何やかやと着《もんちゃく》しているうちに、徳蔵の声はだんだん大きくなるので、山城屋の主人....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
か頻《しき》りに云い訳して摺り抜けて行こうとするのを女はまた曳き戻した。こうした着《もんちゃく》がたびたび続くので、半七も少しおかしく思って、もうつくろってし....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れかしと狙っているという始末、それでは無事に納まる筈がありません。どうしてもひと著《もんちゃく》おこるのは知れています。そこへかの大吉が煙草を仕入れるために、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なにしろこの探索では小坊主が大立物《おおだてもの》で、その口から本山派と反対派の著《もんちゃく》を聴いたので、わたくしもそれから初めて探索の筋道をたてたような....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「べらぼうめ。誰がうぬらに礼をいう奴があるか」と、平七はまた呶鳴った。 この著《もんちゃく》はお国という若後家を中心として渦巻き起ったらしい。平七はお国と....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らは一尾一両ずつに買ってくれと云い出したが、宇三郎は承知しない。現にきょうもその著で、藤吉は一尾を売らずに帰ったという話をしたので、草履屋の家に一尾の鯉のある....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っぽいことは云わない。それで二人は先ず仲よく附き合っていたんですが、さらに一つの著が出来したんです」 ここまで話して来て、老人は息つぎの茶をひと口飲んだ。普....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あ仕方がねえから、わたしの方から口を切ろう。岡崎屋の息子には別に女がある。それが著のたねで不縁になった。早く云えばそうだろうね」 お勝と番頭はぎょっとしたよ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
り合いがよくなかったようですが、お駒の方が柳に受けているので、別にこうという揉め著も起らなかったんです。そのお浪が急に姿をかくしたには何か訳があるんだろうから....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
詮は双方が水掛け論で、ほかに証人がない以上、とても決着が付きそうもなかった。この著におどろかされて、ほかの者もだんだんに起きてきたが、この奇怪な出来事について....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、その妻ももう此の世にはいないので、事実の真偽を確かめるのがむずかしく、たがいに着をかさねた末に、官へ訴えて出ることになった。 官の力で調査したらば、弟の申....
鴛鴦鏡」より 著者:岡本綺堂
しいのです。この春になってから、冬坡がとかくに句会を怠けがちであったのも、そんな着のためであったということが今わかりました。」 「しかし君はおとといの晩、冬坡....
廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
まに引出されていたが、後にはそれを疑って是非とも我が子に逢わせてくれと言い、その着から延津弥が殺意を生じたのであろうと解釈する者もある。しかし八月二十一日の頃....