»
据
「据〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
据の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
に働いていた。小綺麗《こぎれい》に片づいた茶の間は勿論、文化竈《ぶんかかまど》を
据えた台所さえ舅や姑の居間よりも遥《はる》かに重吉には親しかった。彼は一時は知事....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
っきから顔ばかり洗っている由兵衛奴《よしべえやっこ》、水槽《みずぶね》の前に腰を
据《す》えて、しきりに水をかぶっている坊主頭、竹の手桶《ておけ》と焼き物の金魚と....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
《ま》には、花も活《い》けてない青銅の瓶《かめ》が一つ、威《い》かつくどっしりと
据えてあった。そうしてその上には怪しげな楊柳観音《ようりゅうかんのん》の軸が、煤....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ゃあすこへ行きましょう。」
子爵の言《ことば》につれて我々は、陳列室のまん中に
据えてあるベンチへ行って、一しょに腰を下ろした。室内にはもう一人も人影は見えなか....
「河童」より 著者:芥川竜之介
やペルシアの陶器を部屋《へや》いっぱいに並べた中にトルコ風の長椅子《ながいす》を
据《す》え、クラバック自身の肖像画の下にいつも子どもたちと遊んでいるのです。が、....
「彼」より 著者:芥川竜之介
講談本《こうだんぼん》や何かですけれども。」
実際その家の窓の下には古机が一つ
据えてあった。古机の上には何冊かの本も、――講談本なども載《の》っていたであろう....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
も所望《しょもう》した。甚太夫は竹刀《しない》を執《と》って、また三人の侍を打ち
据えた。四人目には家中の若侍に、新陰流《しんかげりゅう》の剣術を指南している瀬沼....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
も灰を投げつけた。首は何度飛び上っても、灰だらけになった斬り口へはとうとう一度も
据《す》わらなかった。
けれども首のない行長の体は手さぐりに宝剣を拾ったと思う....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
との出来ないものだった。凄《すさま》じい古千屋の叫び声はもちろん、彼等の彼女を引
据えようとする騒ぎも一かたならないのに違いなかった。
井伊の陣屋の騒《さわ》が....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
いと思っていたんだよ。」
洋一は長火鉢の向うに、いやいや落着かない膝《ひざ》を
据えた。襖《ふすま》一つ隔てた向うには、大病の母が横になっている。――そう云う意....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
ち神父の顔に腹立たしい色を漲《みなぎ》らせた。神父は何も知らぬ女の顔へ鋭い眼を見
据《みす》えると、首を振り振りたしなめ出した。
「お気をつけなさい。観音《かんの....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
》した後《のち》やっと正気《しょうき》を恢復した時には××胡同《ことう》の社宅に
据《す》えた寝棺《ねがん》の中に横たわっていた。のみならずちょうど寝棺の前には若....
「初雪」より 著者:秋田滋
ちを眺めていたが、やがて微かな笑みを洩すと、いかにも大儀そうに、海のほうに向けて
据えてある空いたベンチのところまで歩いて行った。ほんの二十歩ばかり歩いただけなの....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
みを持ち、この宿りにては風呂へ入りしが棚へ脱ぎたる衣類の間には彼の三十円あれば、
据風呂の中へ入りながらも首を伸してこれを看守りたり。出立つ前に年寄の忠告にも、「....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
。そこで小教区の司祭は、車大工の不幸な身の上を知っていたので、この男をその後釜に
据えた。 そこで彼は、朝になると、来る日も来る日も、いままで老人の坐っていた場....