»
据わる
「据わる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
据わるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「道草」より 著者:夏目漱石
に拵《こしら》えたもので、鼓《つづみ》の胴の恰形《かっこう》に似た平たい底が畳へ
据わるように出来ていた。 健三が客間へ出た時、島田はそれを自分の手元に引き寄せ....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
と身体とは荒んでいるのだ。延びているのだ。固まっていた物が融けて行くように、立ち
据わる力がなくなって、下へ下へと重みが加わったのだろう。堕落、荒廃、倦怠、疲労―....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
めに椅子の蔭から摘みだされた。――こういう土壇場にいよいよなってしまうと糞度胸の
据わるのがまた吾輩の特性でもあった。 「僕ですかア。……僕はこういう者で……」 ....
「爛」より 著者:徳田秋声
いられなくなったお増は、東京へ移ってからも、男のことを忘れずにいた。そこのお神に
据わる時のある自分をも、長いあいだ心に描いていた。男からも、時々手紙が来た。 「....
「襟」より 著者:ディモフオシップ
。「どうもこいつの方が信用が置けそうだ。この卓や腰掛が似ているように、ここに来て
据わる先生達が似ているなら、おれは襟に再会することは断じて無かろう。」 こう思....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
って小腰を屈め、姥は七輪の炭をがさがさと火箸で直すと、薬缶の尻が合点で、ちゃんと
据わる。 「どの道貴下には御用はござりますまいなれど、大崩壊の突端と睨み合いに、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ぼふりやく》が、手ぐすね引いていると、声目《こえめ》を見る中盆《なかぼん》の目が
据わる。ぐるわの連中が固唾《かたず》を呑んで、鳴りを静めてみたり、またけたたまし....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
小姓がその膳部を受取って、世子の前へ据える。この据え方にも極った儀式がある。膳が
据わると跡から飯を入れた飯櫃が出る。これも側役と御膳番とが立会で、各々口を袖で覆....
「火の扉」より 著者:岸田国士
いたが、近所の話では、その女にはほかに男があり、父の死後も、がんとしてこの家に居
据わるつもりでいるらしい。 ところが、父は、かねて万一の場合のことを弁護士に託....
「土から手が」より 著者:牧逸馬
たものだ。桑港とサン・マテオに半々に隠れていた。 葉巻を噛んでマテスン氏の前に
据わる。と思うと、突然椅子を起って、室内を歩きまわっている。幾らか神経質になって....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
信徒四『お堂が斯う立派に出来てみると、早く中身の親鸞さまの御影像もお迎え申し、
据わるところに据わって頂かんことにゃ、何となく落付きが悪い。仏造って魂入れずと言....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
徳性に対する懐疑が生じました。そして私は宗教が真に「実」なるものとして私のなかに
据わるまでには、まだ問題が多く残されてあることを感じだしました。そのようなわけで....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
業と義務とに追い廻されるので。
土地によっては立って行くのがつらいのですが、
居
据わることが出来ないから為方がありません。
マルテ
それはお若いうちに、....
「世界漫遊」より 著者:ダビットヤーコプ・ユリウス
る。その噂評判を知ることも、先ず益があって損のない事である。 この店に這入って
据わると、誰でも自分の前に、新聞を山のように積み上げられる。チルナウエルもその新....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
貌と風采の持主だ。左舷寄りの上席には門司鉄道局の船舶課の、かなりの上役らしい人が
据わる。この仁は鼻も高いが、いくらか権高のすっかり官僚風にできている。これらの三....