捲き上げ[語句情報] » 捲き上げ

「捲き上げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

捲き上げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
服屋の通い番頭を引っかけて、蟹の彫り物の凄いところを見せて、三十両とか五十両とか捲き上げたそうです。駄菓子屋の婆さんも近所の手前、お角の評判の悪いのに困り切って....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と云う。こっちは女子供だから、怖いのが先に立って、巾着銭をはたいて二朱と幾らかを捲き上げられたそうですよ。いよいよ図太い奴ですね」 主殺しのお尋ね者が世間を憚....
灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
ょう……大きな石臼みたいですよ……そいつがジリジリ下まで降り切ってしまうと、また捲き上げるんです」 「なるほど、最近捲き上げたのはいつですか?」 「昨日の午後で....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
と己惚れた余りの驕慢の罰として、師の戸沢図書虎より忍術を封じられた挙句、虎の巻も捲き上げられてしまったなどとは知らぬ胴六は、下帯の中まで探していたがいよいよ見つ....
真田幸村」より 著者:菊池寛
るを予期して、河底に鉄鎖を沈め置き、多数が河の半ばまで渡るを待って、これを一斉に捲き上げたので、先陣の三百余騎、見る見る鎖に捲き倒されて、河中に倒れた。 折柄....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
して来る風は、立木をも、砂土をも、家屋をも、その渦のような速力の中に捲きこんで、捲き上げ、捲き散らかす如く感じられた。太陽は、青白くなった。人間は、地上から、天....
土鼠と落盤」より 著者:黒島伝治
は、夜ぬけをして都会へ出た。だが、彼等を待っているのは、頭をはねる親方が、稼ぎを捲き上げてしまう、工場の指定宿だった。うまいところがない。転々とする。持って行っ....
」より 著者:海野十三
なんかに胡魔化される俺と俺が違わあ……どうだ、話は穏かにつけよう。あの青二才から捲き上げた金を五十両ほど黙って俺に貸せッ」 松吉は、顔一杯を顰めて、グニャリと....
醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
して、だんだん冬が近づいて、それが散ると、寒い風がその落葉をつかまえて冷い空中に捲き上げるのでした。霰や雪をもよおす雲は空に低くかかり、大烏は羊歯の上に立って、....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
大な水の輪に、孑孑虫が引くりかえるような形で、取っては投げられ、掴んでは倒され、捲き上げては倒されました。 私は――白昼、北海の荒波の上で起る処のこの吹雪の渦....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
達、グルだなグルだな、みんなグルだな! みんなグルになって俺一人にかかり、大金を捲き上げようとしたんだろう!」 又、匕首を揮うのであるが、腰をかけたり佇んだり....
」より 著者:犬田卯
そういう村民の無力、意気地なさを嘲笑するもののように、さらに彼らの無けなしの金を捲き上げる計画は次から次へと実施されはじめた。村社の修復、屋根がえ、学校長への大....
贋物」より 著者:葛西善蔵
うことも迂濶に信用はできまいからね。田舎者の物だというんで変なけちをつけて、安く捲き上げるつもりかなんかしれやしないからね。……真物かもしれないぜ」 「いやどう....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ります。 わたしが少しばかりの瓦斯を製造しますと、 そいつが造做なく二人を地から捲き上げてくれます。 そこで荷が軽いだけ早く升れる。 新生涯の序開だ。ちょっとお....
魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
はしょげ返って涙をこぼしながら首を垂れていました。こんな幼い者をおだてて貴重品を捲き上げるなんて罪悪だと私は憤慨し、小母さん達というのが憎くなり、公高が可哀想で....