掃く[語句情報] »
掃く
「掃く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
掃くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「みちのく」より 著者:岡本かの子
ん》で晴やかな顔がすぐ後から生れ出て晴やかな顔つきになる。そしてもう別の店の前を
掃くのであった。 「性質のいい乞食《こじき》なのだ。一飯《いっぱん》の恵《めぐ》....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
、その癖気は弱くて憎気の少しもない児であった。 勿論僕とは大の仲好しで、座敷を
掃くと云っては僕の所をのぞく、障子をはたくと云っては僕の座敷へ這入《はい》ってく....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れなくなって、次八と一緒に店の戸をあけ放した。お国は寝道具を片付ける。次八は表を
掃く。そのあいだにも一種の不安がお国の胸を陰らせた。平七はともあれ、ふだんから義....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
屋の正体で、この謎が解けなければ、この話は終ったとは云えない。老人が煙管をぽんと
掃くのを待ち兼ねるように、私は重ねて訊いた。 「そこで飴屋はどうなりました」 「....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
るような働き手を演出者は見つけるべきである。そういう人が見つからないときは自分で
掃くがよい。それほどこれは肝腎な仕事なのだ。セットがきたないことは仕事の神聖感を....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
ない。姉は二度起こしても省作がまだ起きないから、少しぷんとしてなお荒っぽく座敷を
掃く。竈屋の方では、下女が火を焚き始めた。豆殻をたくのでパチパチパチ盛んに音がす....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
しの箒の音をきいて縁さきの雨戸をあけて、どうで積もると決まっているものをわざわざ
掃くのは無駄だからやめろというのです。それだけならばよかったのですが、さぞ寒いだ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
下僕が主屋の方から落花を掃きながら近寄って来たが、 「若様、お早うございます」と
掃く手を止めて挨拶した。 「おお甚兵衛か。早起きだな」庄三郎は挨拶を返しそのまま....
「見えざる敵」より 著者:海野十三
はッはッはッ。そうだ、ちぢれた毛が一本入ってたナ。その毛が何だ。毛なんてものは
掃くほどあるじゃないか」 「その毛を返せ。あれは世界の宝物なのだ。十萬メートルの....
「多神教」より 著者:泉鏡花
の葉だい。 小児二 木の葉でも散らばった、でよう。 女児一 もみじでも、やっぱり
掃くの? 女児二 茣蓙の上に散っていれば、内でもお掃除するわ。 女児一 神様のい....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
婦人の帽子が羨しいといわれました。そして小さな草まで抜かれます。それが済んだ後を
掃くのは座敷|箒です。柔かでないと隅々まで綺麗にならぬといわれるのでした。 そ....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
顔のうぶな青年が却って目立つ。そしてそれらの人体の間に閃めくカルタ札、カルタ札を
掃く木沓、白い手、紙幣、紙幣の代りに使う延べの銀板。――小田島は異様に緊張し、両....
「城」より 著者:カフカフランツ
Kが急いで立ち働き、寝床を片づけ、体操用具をもとの場所に押しもどし、すばやく床を
掃くのをながめていた。一方、フリーダは教壇をぞうきんがけしたり、こすったりしてい....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
空をおおって、晴れることときめこんで郊外に吟詠の遊びをした。谷をみたす落葉は人の
掃くこともなく散り敷いて、風も冷たい南国の五月の秋である。) 十二日、曇り。海....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
(〃) 白川の春の梢を見渡せば松こそ花のたえまなりけれ (詞花)
掃く人もなきふるさとの庭の面は花ちりてこそ見るべかりけれ (〃) 名残なく時雨の....