掃部助[語句情報] » 掃部助

「掃部助〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

掃部助の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
、山内一豊。六陣三好孫七郎秀次、中村孫兵治。七陣羽柴美濃守。八陣筒井順慶、伊藤|掃部助、九陣蜂須賀小六家政、赤松次郎|則房。十陣|神子田半左衛門尉|正治、赤松弥....
真田幸村」より 著者:菊池寛
備えて士卒に、兵糧を使わせた。 幸村はここで一先ず息を抜いて、その暇に、明石|掃部助全登をして今宮表より阿部野へ廻らせて、大御所の本陣を後より衝かせんとしたが....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
を聞き知りて、乗ずべきは此時なりと勇みぬ。されど、手兵のみにては不足也。茲に真壁掃部助と言ひあはせて、一の窮策を案じ出だせり。小田の重臣に内応するものあり、乗ず....
私本太平記」より 著者:吉川英治
まする」 「何が不足か」 「まだ細川がここに会しておりませぬ。細川和氏、弟頼春、掃部助ら、いいあわせたように見えませぬ」 「駈け遅れか。いまに見えよう」 「いや....
私本太平記」より 著者:吉川英治
に。 四男|武茂は、対馬守に。 その弟|武澄は肥前守。 また、末弟の武敏は掃部助に。 というふうに、一族みな任官、受賞の栄に浴した。 当然、これには亡....