授く[語句情報] » 授く

「授くる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

授くるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
輝く星の、遠く円かなる大空の始めはいかなりしぞ。 この中より萌え出でて善きものを授くる幸いある神々は、 いかにその領土を分ち、その光栄を頒ちしか、 またいかに九....
近時政論考」より 著者:陸羯南
影響を及ぼしたる者は、あえて収めてもって一政論派の代表者となす。家塾を開きて業を授くる者あるいは必ずしも政論を教ゆるにあらず。しかれどもその門人にして政論に従事....
運命」より 著者:幸田露伴
戦う。炳文敗れて、成|執えらる。燕王自ら其縛を解いて曰く、皇考の霊、汝を以て我に授くるなりと。因って兵を挙ぐるの故を語る。成感激して心を帰し、遂に世子を輔けて北....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
気にかゝって已に衝心した時、彼女は身命を擲って祈ったれば、神のお告に九年|余命を授くるとあった。果然夫の病気は畳の目一つずつ漸々快方に向って、九年の後死んだ。顔....
私の経過した学生時代」より 著者:夏目漱石
成立学舎などというのがあった。これ等の塾舎は随分|汚《きたな》いものであったが、授くるところの数学、歴史、地理などいうものは、皆原書を用いていた位であるから、な....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
かなり厳しいと聞いていたのに―― 丑の日の深更を選んで、子無き女のために、子を授くるの秘法が行われる、滅多な者には許さないが、信心浅からずと見極めのついた者に....
自然現象の予報」より 著者:寺田寅彦
る理解と興味とを増進するには、少なくも中等教育において科学的認識論方法論の初歩を授くるも無用にはあらざるべし。) 二 さて従来の科学の立場よ....
物理学実験の教授について」より 著者:寺田寅彦
も特に中等教育における理化学教授に重きをおかれるようになって、単に教科書の講義を授くるのみならず、生徒自身に各種の実験を行わせる事になり、このために若干の補助費....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
ことを矯《た》めたいと思っているくらいなれば、世人《せじん》に対してこれが方法を授くるがごときは思いも及ばぬことである。しかし同病|相憐《あいあわれ》むという、....
学校教育における図書館の利用」より 著者:佐野友三郎
職業案内、代表的雑誌の種類及び特色、公共図書館利用法を授く。 以上のごとき課程を授くるには、少なくとも左のごとき参考書及び資料を必要とす。 一、農業雑誌 一、地....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
尽にその子を咎むるか、あるいは通人の説に従えば、理非を分かたず親を欺けとて偽計を授くる者あり。豈これを人間家内の道と言うべけんや。余かつて言えることあり。「姑の....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
一方では漁業航海を護る神として、海人に祭らるる神であったが、これも後世では財宝を授くる神となり、商家では宅神として、大黒天とともにもっぱらこれを祭るようになって....
教育家の教育」より 著者:新渡戸稲造
と思いますが、一体生徒に教える、あるいは生徒を養成する方法は色々あろうが、それを授くる前に必ず我身に応用してからでなければいくまいと思います。(拍手) 例えば....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
、 若者を夫と教へかしづけ。 さはれチェウスならではえ允さぬ事を、 われいかでか授くることを得む。 汝達を揺り弄ぶ波は、 恋をもとはにならしめねば、 靡く夢の覚....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
譲りあたへ、たびたび朝家に採用せられて、勅撰を承る家督には秘し教へぬ事を、庶子に授くる事」があろうや。無下に俗な歌などは「家の庭訓を受け、師の口伝をも聞」いた人....