» 

「掉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

掉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
た」 「おや、そう。そうして口はありましたか」 「ない!」と馭者は頭《かしら》を《ふ》りぬ。 白糸はしばらく沈吟したりしが、 「あなた、こんなことを申しちゃ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
かい、疾くの昔にちょろまかされていやあがったんだ。 さあ、お目通りで、着物を引って神田児の膚合を見せてやらあ、汝が口説く婦じゃねえから、見たって目の潰れる憂....
海異記」より 著者:泉鏡花
かねえだが、腹の中で懸声さするかと思っただよ。 厭だからな、聞くまいとして頭あって、耳を紛らかしていたっけが、畜生、船に憑いて火を呼ぶだとよ。 波が平だで....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
す。 公子 それは、その引廻しを見る、見物の心ではないのか。私には分らん。(頭をる。)博士――まだ他に例があるのですか。 博士 (朗読す)……世の哀とぞなりに....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
や、それには及ばぬ、それには及ばぬ。」 と小父者、二人の女中の顔へ、等分に手をって、 「かえって賑かで大きに可い。悪く寂寞して、また唐突に按摩に出られては弱....
女客」より 著者:泉鏡花
す。伯母さんも、もう今じゃ、蚊帳よりお嫁が欲いんですよ。」 あるじは、屹と頭をった。 「いいえ、よします。」 「なぜですね、謹さん。」と見上げた目に、あえて....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
ては、ぶんと一つ、ぶんとまた一つ、穴から唸って出る……足と足を摺合わせたり、頭をったり、避けつ払いつしていたが、日脚の加減か、この折から、ぶくぶくと溝から泡の....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
すこじゃあ、お狗様と言わないと山番に叱られますよ。」 藤助は真顔で、微酔の頭をった。 「途方もねえ、見当違い、山また山を遥に離れた、峰々、谷々……と言えばね....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
りのものが、苦笑いしながら、声を懸けると、…… 「違います。」 と鼻ぐるみ頭をって、 「さとからじゃ、ははん。」と、ぽんと鼻を鳴らすような咳払をする。此奴が....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ん、どうしようかと思ったんです。 何にも云わないで、ぐんぐん引張って、かぶりをるから、大方、剰銭を寄越そうというんでしょうと思って、留りますとね。 やッと....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
町並の飾竹が、桜のつくり枝とともに颯と鳴った。更けて山颪がしたのである。 竹を抜きに、たとえば串から倒に幽霊の女を釜の中へ入れようとした時である。砂礫を捲い....
初雪」より 著者:秋田滋
ったのであろう。けれども、両親の意に逆らうのもどうかと思う心から、ただ頸をたてにって、無言のうちに「行く」という返事をしてしまったのだった。彼女は物ごとを余り....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
声を揚げると、 「水がある!」 と言うなりに、こめかみの処へ頭痛膏を貼った顔をって、年増が真先に飛込むと、たちまち、崩れたように列が乱れて、ばらばらと女連が....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
と――ついと退く。……端折った白脛を、卯の花に、はらはらと消し、真白い手を、衝とって押退けるようにしたのです。芋を石にする似非大師、むか腹を立って、洗濯もの黒....
活人形」より 著者:泉鏡花
制して、「物を言ったり、配慮をしては、身体のために好くない。と諭せども病人は頭をりて、「悪僕、――八蔵|奴に毒を飲まされましたから、私はどうしても助りません。....