掌握[語句情報] » 掌握

「掌握〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

掌握の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
んでもくれるのかと思うと、骨肉《こつにく》の愛着からも、妹だけは少なくとも自分の掌握の中にあるとの満足からも、葉子はこの上なくうれしかった。しかし火鉢《ひばち》....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
とすれば、それがためにも最高道義の護持者であらせられる天皇が、絶対最強の武力を御掌握遊ばされねばならぬ。文明の進歩とともに世は平和的にならないで闘争がますます盛....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
現象世界がすなわち宇宙の法則そのものであった。永劫はこれただ瞬時――涅槃はつねに掌握のうち、不朽は永遠の変化に存すという道教の考えが彼らのあらゆる考え方にしみ込....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ァンニ君。君は旧友の子息である。君のような有望の青年が、この後あるいは君の生死を掌握するかもしれないような人間を尊敬するような、誤まった考えをいだくのを黙許して....
決戦川中島 上杉謙信の巻」より 著者:坂口安吾
る実力第一を確信しているだけである。 かの入道はバカである。術策をもって天下を掌握しうるものと考えている。余の領内に内乱を策し、余を釘づけにしてそのヒマに西下....
取舵」より 著者:泉鏡花
権現は何者ぞ。渠はその壮時において加賀の銭屋内閣が海軍の雄将として、北海の全権を掌握したりし磁石の又五郎なりけり。....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
を 里見義成 依然形勝関東を控ふ 剣豪犬士の功に非ざる無し 百里の江山掌握に帰す 八州の草本威風に偃す 驕将敗を取るは車戦に由る 赤壁名と成すは火攻の....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
日本民族と形をかえて、多年腐敗の極みに達していた貴族政治を滅して、我が国の政権を掌握することになったのだと申しても、甚だしい過言で無いかもしれません。 本州に....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
そしてこのチベットを踏台にしてヒマラヤ山上から英領インドに臨んで、インドの全権を掌握してしまうだけの土台は確かに出来たかというに、今日はそれだけの見込はないです....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
いう。 右のように血がつづいて、つねに二条家と不即不離に添ってきたので、歌壇を掌握したことはないが、長く歌の家であった。今や二条家の血統に歌人が絶えたので、飛....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
人の威を藉って勢力を振っておりました。かくて源頼朝が大成功をして、遂に天下の権を掌握することになりますと、その下に付いていた家人、すなわち大宝令の制度から申さば....
「特殊部落」と云う名称について」より 著者:喜田貞吉
殺そうとした程であったが、子孫頼朝に至って、ついに鎌倉に幕府を開き、天下の政権を掌握するの勢いとなった。或る公家から東夷と呼ばれても、実力のあるところに天下の権....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
これが為であった。 家人の地位は主人の地位とともに消長する。源頼朝天下の政権を掌握するに及んでは、国法上では賤民である筈の源氏の家人等は、事実は一国或いは数国....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
侍も自然これに伴って立派な身分になります。源頼朝が征夷大将軍として、天下の政権を掌握するようになりましては、その侍たる鎌倉武士らは、相変らず家人という国法上では....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
た。 我が国に於ては「統帥権の独立」なる文字は穏当を欠く。「天子は文武の大権を掌握」遊ばされておるのである。もとより憲法により政治については臣民に翼賛の道を広....