» 

「掏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

掏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
ましたから、もう矢も楯もたまりません。いきなり切符を車掌へ渡すと、仕事を仕損じた摸《すり》より早く、電車を飛び降りてしまいました。が、何しろ凄まじい速力で、進....
婦系図」より 著者:泉鏡花
膏汗で、ぬらめいた手で、夢中にしっかと引掴んだ。 道学先生の徳孤ならず、隣りに摸が居たそうな。 「…………」 と、わなないて、気が上ずッて、ただ睨む。 ....
妖術」より 著者:泉鏡花
のような中へ、びしょびしょと入って行く。 吃驚して、這奴等、田舎ものの風をする賊か、ポン引か、と思った。軽くなった懐中につけても、当節は油断がならぬ。 そ....
柿色の紙風船」より 著者:海野十三
の刑務所へ入って出来た最初の友達であり先輩だった。本名は五十嵐庄吉といい、罪状は摸だとのことだった。 さて私は、その日から、痔の治療をうけることになった。何....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
《あ》って、あんなことになるわ、そばにあったトランクは、早いところ何者かによって《す》りかえられていたので、わしはすっかり失敗してしまった。たったこれだけのこ....
奇賊は支払う」より 著者:海野十三
この語に続いて小さな声で、次のような文句を附加えたものだ。「……たとい電車の中の摸といえども、乗客から蟇口をりとったときは、その代償として相手のポケットへチ....
奇賊悲願」より 著者:海野十三
る自信家の烏啼天駆が、こんどばかりは困り果ててしまった。散歩者の胸の中から心臓をり盗る技術も持っているし、一夜のうちに時計台を攫っていってしまう特技もある怪賊....
暗号の役割」より 著者:海野十三
と若い男は詫びて走り去ろうとするのを探偵は相手の腕をつかんで手許へ引張った。 「摸だな。ったものを返せ」 と探偵は怒鳴った。相手は強力をもって暴れた。が、....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
恥かしくって、――」 その乳の震が胸に響く。 「何の塩煎餅の二枚ぐらい、貴方が賊でも構やしない――私はね、あの。……まあ、とにかく、内へ行きましょう。可い塩....
湯島の境内」より 著者:泉鏡花
は昨日、一昨日までだ、と思っているんだ。(嘆息す。) お蔦 何だねえ、気の弱い。賊の手伝いをしたッて、新聞に出されて、……自分でお役所を辞職した事なんでしょう....
黒百合」より 著者:泉鏡花
は渠がモウセンゴケに見惚れた勇美子の黒髪から、その薔薇の薫のある蝦茶のリボン飾を取って、総曲輪の横町の黄昏に、これを掌中に弄んだのを記憶せらるるであろう。 ....
良夜」より 著者:饗庭篁村
て川風の肌に心地よき、汗に濡れたる単衣をここに始めて乾かしたり。紅蓮の魚の仏手にい出されて無熱池に放されたるように我身ながら快よく思われて、造化広大の恩人も木....
式部小路」より 著者:泉鏡花
芋を餌に買って、ニヤニヤ笑いながら、ぐびりぐびり。 何でもそいつらを手馴けて、摸や放火を教えようッていうんです。かかったもんじゃありませんや。 ところがね....
註文帳」より 著者:泉鏡花
通らない。聞くものはなし、一体何時頃か知らんと、時計を出そうとすると、おかしい、られたのか、落したのか、鎖ぐるみなくなっている。時間さえ分らなくなって、しばら....
雪柳」より 著者:泉鏡花
に煙草入を――洋服の腰へ手を当てて仕方をして――見たから無銭のりではありません。られたのです。よろしい、と肥った監督が大な衣兜へ手を突込んで、のみ込んでくれま....