»
排
「排〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
排の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
い返事をした。それはついきのうの朝、或女学校を参観に出かけ、存外|烈《はげ》しい
排日的空気に不快を感じていた為だった。しかし僕等を乗せたボオトは僕の気もちなどに....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
るのに、あくまでも温かき心をもってするのは当然私たちのつとめである。文壇の人々が
排技巧と言い無結構と言う、ただ真を描くと言う。冷やかな眼ですべてを描いたいわゆる....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
》ずる所業を敢《あえ》てしなければならぬことである。この故に万人に共通する悲劇は
排泄《はいせつ》作用を行うことである。
強弱
強者とは敵を恐れぬ代り....
「槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
大石にさえぎられて何も見えぬ。目の前にひろげられたのはただ、長いしかも乱雑な石の
排列、頭の上におおいかかるような灰色の山々、そうしてこれらを強く照らす真夏の白い....
「或る女」より 著者:有島武郎
つけて連絡を取る必要があるのに、日本の移民問題が米国の西部諸州でやかましくなり、
排日熱が過度に煽動《せんどう》され出したので、何事も米国人との交渉は思うように行....
「私の父と母」より 著者:有島武郎
をした。父は私たちが芸術に携わることは極端に嫌《きら》って、ことに軽文学は極端に
排斥した。私たちは父の目を掠《かす》めてそれを味わわなければならなかったのを記憶....
「広津氏に答う」より 著者:有島武郎
むさぼっていたころに、いわゆる、ブルジョアの知識階級の青年男女が、あらゆる困難を
排して、民衆の蒙を啓《ひら》くにつとめた。これが大事な胚子《はいし》となって、あ....
「星座」より 著者:有島武郎
見取り図とを作ることに彼は不器用だったが、それさえ除けば、あまり分りきった事実の
排列《はいれつ》にすぎなかった。応用農学は学というべきものではなかった。百姓のし....
「弓町より」より 著者:石川啄木
態の事のように用いられている。そういう趣味ならば、すくなくとも私にとっては極力|
排斥《はいせき》すべき趣味である。一事は万事である。「ああ淋しい」を「あな淋し」....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
の急所を衝くべき最も鋭利な武器として考えられる。 そう思われることを私は一概に
排斥するものではない。愛が智的生活に持ち来たされた場合には、そう結論されるのは自....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
光り始めなかったからである。このように星辰は『不逞の天使』すなわち、主上の神から
排斥された神々であったのである。 カルデアの創世記物語とユダヤのそれとの相違す....
「橋」より 著者:池谷信三郎
劫の運行を続け、人生がまた同じ歩みを歩んで行くことが、なぜか彼女にとって、ひどく
排他的な意地悪るさを感じさせた。彼女は今、自分が残してきた巷の上に、どんよりと感....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
方面の研究は日がまだ浅い、この研究に従事した福来友吉博士が無知の東京帝大理学部の
排斥により同大学を追われたのは二十余年前である。英国理学の大家、エレクトロン首先....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
。神は常に与える。が、しかし決して承認を強要しない。無智なる者、資格なき者は之を
排斥する。それは当然である。異端邪説があればこそ、爰に初めて真人と、偽人との選り....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
―共和党の代表者が起って歓迎の辞を述べ、亦日本に来た事のある上院議員が起ち我々を
排撃したボストンを選挙区にもつ議員も起って歓迎の辞を述べ、更に我々の名前を議事録....