排する[語句情報] » 排する

「排する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

排するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
善の研究」より 著者:西田幾多郎
にすることができるという。勿論この中でも常識または科学のいうのは全く直覚的経験を排するのではないが、或一種の経験的事実を以て物の真となし、他の経験的事実を以て偽....
科学者と芸術家」より 著者:寺田寅彦
は別問題として、科学者芸術家に多い病は、他を容れる度量に乏しくて互いに苦々しく相排することである。これも両者の心理に共通なもののある事を示す一例と見なされる。畢....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
「安排」を求める。「安排」は「術」である。人生の術はわれらの環境に対して絶えず安排するにある。道教は浮世をこんなものだとあきらめて、儒教徒や仏教徒とは異なって、....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
を欠いた。恋ぐらい排外的になりがちなものはないからな。また多くの恋する人は他人を排することによって、二人の間を密接にしょうとするものだ。「あのような人はいやです....
運命」より 著者:幸田露伴
、世|其の結構の偉、輪奐の美を観るに至らずして已みたり。然れども其の意を立て材を排する所以を考うるに、楠氏の孤女を仮りて、南朝の為に気を吐かんとする、おのずから....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
性を遠い古代に発見することによって、その可能を信じた。それにはまずこの世の虚偽を排することから始めようとしたのも本居宣長であった。情をも撓めず欲をもいとわない生....
比較言語学における統計的研究法の可能性について」より 著者:寺田寅彦
で、この方法を真に有効ならしむるには、むしろあらゆる独断、偏見、臆説をも初めから排する事なく、なるべくちがったものをことごとくひとまず取り入れて、すべての可能性....
詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
し、真実《ツルース》を確実にすることに存するので、彼等が主観主義者の感情的態度を排するのは、この「真実」を重んずる認識的良心によるのである。反対に前者にあっては....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
うにまた遠い残光をさして揺ぎ出すのだ。ある朝「バイカル!」の声にあわてて窓かけを排すると、浪を打ったまま氷結したバイカルが、敷布のように白く陽にかがやいて私たち....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、時代の先後によるか、その採択に迷う場合もしばしばあったが、それは編者が随意に按排することにした。 一、支那には狐、鬼、神仙の談が多い。しかも神仙談は我が国民性....
省察」より 著者:デカルトルネ
体とはすべて、何らかの形体によって限られ、場所によって囲まれ、他のあらゆる物体を排するごとくに空間を充たすところの性質を有するもの、すべて、触覚、視覚、聴覚、味....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
視した国粋思想からの反撥があるのに比べて、家康の方は他の一切を疑り、進歩の一切を排するという警戒万全主義から発した当然きわまる処置の一ツにすぎなかったのである。....
噴水物語」より 著者:岡本かの子
て来ると、若い夫人から絡みつかれている無形の電気網を振り切るように肘を頻りに後へ排する癖があった。 だんだん会談に疲れたか、氏は「科学は情熱だからね」と殆ど泣....
単純化は唯一の武器だ」より 著者:小川未明
り返えさんためには、この物質主義的文明を拒否すればいいのだ。一言にすれば、虚飾を排することだ。しかも、これを拒否する自由は、誰にもある。 やはり、芸術に於ても....
ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
発したのでございましょうか。主任司祭中田神父様の高遠な理想、実践的な計画、万難を排する熱、純粋な信仰の扶殖、灰の中に信者とともに泣く愛を教会活動の源泉となし、浦....