掛[語句情報] »
掛
「掛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
掛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
楊《ほんつげ》」の黄いろい櫛形《くしがた》の招牌《かんばん》、「駕籠《かご》」の
掛行燈《かけあんどう》、「卜筮《ぼくぜい》」の算木《さんぎ》の旗、――そういうも....
「影」より 著者:芥川竜之介
堆《うずたか》い商用書類に、繁忙な眼を曝《さら》していた。
更紗《さらさ》の窓
掛けを垂れた部屋の内には、不相変《あいかわらず》残暑の寂寞《せきばく》が、息苦し....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
たので、勝美《かつみ》夫人もその円《まる》い硝子《ガラス》の中に、燃え立つような
掛毛氈《かけもうせん》を前にして、始めて姿を見せたのです。それが薔薇《ばら》かと....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
がある。何しろYの事だから、床の間には石版摺《せきばんず》りの乃木《のぎ》大将の
掛物がかかっていて、その前に造花《ぞうか》の牡丹《ぼたん》が生けてあると云う体裁....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
る、――そこにひどく顔色の悪い、眼鏡《めがね》をかけた女が一人、余り新しくない肩
掛をしたまま、俯向《うつむ》き勝に佇《たたず》んでいた。
「どなた様でございます....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
のに驚いた。しかし御用部屋《ごようべや》の山崎|勘左衛門《かんざえもん》、御納戸
掛《おなんどがかり》の岩田|内蔵之助《くらのすけ》、御勝手方《おかってがた》の上....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
昨日貰った二冊の本は一円二十銭にしかならなかったから、もう四五円くれないかと云う
掛け合いをはじめた。のみならずいかに断《ことわ》っても、容易に帰るけしきを見せな....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
んのじょう》が鳥追姿《とりおいすがた》のおこよを見そめた時にも、あるいはまた、鋳
掛屋《いかけや》松五郎が蝙蝠《こうもり》の飛びかう夏の夕ぐれに、天秤《てんびん》....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
の中から、驚いたような視線を洋一に集めた。と同時に神山は、派手《はで》なセルの前
掛けに毛糸屑《けいとくず》をくっつけたまま、早速帳場机から飛び出して来た。
「看....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
と風に吹かれている。もっとも窓の外は何も見えない。事務室のまん中の大机には白い大
掛児《タアクワル》を着た支那人《シナじん》が二人、差し向かいに帳簿を検《し》らべ....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
を平げさすと、二人とも中々《なかなか》健啖《けんたん》だった。
この店は卓も腰
掛けも、ニスを塗らない白木《しらき》だった。おまけに店を囲う物は、江戸伝来の葭簀....
「狂女」より 著者:秋田滋
うな寒い日のことだった。痛風がおきて僕自身も身動きが出来なかったので、ぼんやり肱
掛椅子に凭りかかっていた。折しも僕は重々しい律動的な跫音をきいた。普魯西の軍隊が....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
た同じ場所に置いてある家具のいつ見ても変らぬ恰好、新らしかった頃から知っている肱
掛椅子の擦り切れたあと、自分の部屋の匂い(家というものには必ずその家独特の匂いが....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
次の日は上野と、三四日して「さてこれよりよき学校を聞き合せ申すべし、あなたにも心
掛けたまえ、それ迄は狭くとも堪てここに居りたまえ」と頼もしく言われたり。この家は....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
。講堂には大きい馬蹄形の机があって、その後方に暖炉や黒板があり、壁には図面などが
掛かるようになっている。机の前には半円形になった聴講者の腰
掛がならべてあり、一列....