掛けて[語句情報] »
掛けて
「掛けて〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
掛けての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ル Atthar)をその子として礼拝した。アッシリアの諸王はその尊貴の表象として
掛けていた首輪から三つの護符を胸に垂らしていたが、その一つは月の鎌の形をしており....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
気で蒐れ。こっちは覚悟だ、さあ。ときに女房さん、袖摺り合うのも他生の縁ッさ。旅空
掛けてこうしたお世話を受けるのも前の世の何かだろう、何んだか、おなごりが惜いんで....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
その饂飩屋を音訪れたのであった。 「御免なさい。」 と小村さんが優しい穏な声を
掛けて、がたがたがたと入ったが、向うの対手より土間の足許を俯向いて視つつ、横にと....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
りゃと、俥夫と矢声を合わせ、切通あたりになると、社中随一のハイカラで、鼻めがねを
掛けている、中山高、洋服の小説家に、天保銭の翼が生えた、緡束を両手に、二筋振って....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
髪に手をさし入れ、白き額を平手で撫でて、 「まだじゃ、ぬくぬくと暖い。」 「手を
掛けて肩を上げされ、私が腰を抱こうわいの。」 と例の横あるきにその傾いた形を出....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
という感じがしなくなり、それに連れて私自身の気持もずっと晴れやかになり、戸外へ出
掛けて漫歩でもして見たいというような風になりました。たしかにこちらでは気分と境涯....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
た。曲馬の馬で非常にいいのを沢山外国から連れて来たもので、私などは毎日のように出
掛けて、それを見せてもらいました。この連中に、英国生れの力持がいて、一人で大砲の....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
その頃の僕の家ですから、僕が面が好きだというので、僕の室の欄間には五、六十の面を
掛けて、僕のその頃の着物は、袂の端に面の散し模様が染めてあって、附紐は面継の模様....
「我が宗教観」より 著者:淡島寒月
かく自分も凝り性でしたから、その頃には自室で坐禅三昧に暮したものでした。また心に
掛けて語録の類や宗教書を三倉や浅倉で買った事もありました。その宗教書も、菎蒻本や....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
ながら、凧へ塗ったものである。その秩父屋でも何時も店で、火の上へ蘇枋を入れた皿を
掛けて、温めながら凧を立て
掛けて置いて、いろいろな絵を描いていたが、誠にいい気分....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
まれた、この屋根の上は、なんていいところでしたろう。 カイとゲルダは、ならんで
掛けて、けものや鳥のかいてある、絵本をみていました。ちょうどそのとき――お寺の、....
「一利己主義者と友人との対話」より 著者:石川啄木
んだからなあ。初めの間は腹のへって来るのが楽みで、一日に五回ずつ食ってやった。出
掛けて行って食って来て、煙草でも喫んでるとまた直ぐ食いたくなるんだ。 A 飯の事....
「活人形」より 著者:泉鏡花
ぜ。お録、早く内へ連れて行きな。「へい承りました。と高田の手よりお藤を抱取り肩に
掛けて連れて行く。 「まず、安心だ。うん八蔵|帰ったか、それその死骸の面を見いと....
「釣」より 著者:アルテンベルクペーター
ている。大いなる、動かすべからざる真面目の態度を以て釣っている。 直き傍に腰を
掛けている貴夫人がこう云った。 「ジュ ヌ ペルメットレエ ジャメエ ク マ フ....
「罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
、あたりを見廻す。この時熱を煩っているように忙しい為事が始まる。白い革紐は、腰を
掛けている人をらくにして遣ろうとでもするように、巧に、造作もなく、罪人の手足に纏....