掛ける[語句情報] »
掛ける
「掛ける〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
掛けるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
いよ。」 「へッ、」 と一ツ胸でしゃくって笑いながら、盤台を下ろして、天秤を立
掛ける時、菠薐草を揃えている、お源の背を上から見て、 「相かわらず大な尻だぜ、台....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
その癖、妙な事は、いま頃の日の暮方は、その名所の山へ、絡繹として、花見、遊山に出
掛けるのが、この前通りの、優しい大川の小橋を渡って、ぞろぞろと帰って来る、男は膚....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
「そんな重いもの持運ぶまでもありませんわ。ぽう、ぽっぽ――あの三人は町へ遊びに出
掛ける処なんです。少しばかり誘をかけますとね、ぽう、ぽっぽ――お社|近まで参りま....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
くって堪らないから、一杯|御馳走になろうと思って。ええ、親方、決してその御迷惑を
掛けるもんじゃありません。」 で、優柔しく頬被りを取った顔を、と見ると迷惑どこ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
時に、袖にも褄にもすらすらと寂しの添った、痩せぎすな美しい女に、――今のを、ト言
掛けると、婦人は黙って頷いた。 が、もう打頷く咽喉の影が、半襟の縫の薄紅梅に白....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
も床に落ちた、夢中で引※る。 「革鞄に挟った。」 「どうしてな。」 と二三人立
掛ける。 窓へ、や、えんこらさ、と攀上った若いものがある。 駅夫の長い腕が引....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
……その癖、可笑いのは、私たちは月を見ると言って出掛けたのである。 別に迷惑を
掛けるような筋ではないから、本名で言っても差支えはなかろう。その時の連は小村雪岱....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
丁寧に、三指もどきのお辞儀をして、 「あの、もしえ。」 と初々しいほど細い声を
掛けると、茶の間の悪く暗い戸棚の前で、その何かしら――内臓病者補壮の食はまだ考え....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
指導役のお爺さんが、そこでお待ちになって居られました。 『準備ができたらすぐに出
掛けると致そう。俺が竜宮の入口まで送ってあげる。それから先きは汝一人で行くのじゃ....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
うぼう、ぼうぼう。」 「ぐらッぐらッ、ぐらッぐらッ。」 「や、小按摩が来た……出
掛けるには及ばぬわ、青牛よ。」 「もう。」 と、吠える。 「ぴい、ぷう。」 「....
「銀座は昔からハイカラな所」より 著者:淡島寒月
数はたった二台しかありませんでした。馬は四頭立で車台は黒塗り、二階は背中合せに腰
掛けるようになっていて梯子は後部の車掌のいる所に附いていました。馭者はビロードの....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
、随って尾などは絶対につけずに揚げるいわゆる坊主凧であった。 今日でも稀には見
掛けるが、昔の凧屋の看板というものが面白かった。籠で蛸の形を拵らえて、目玉に金紙....
「一利己主義者と友人との対話」より 著者:石川啄木
物はない。身体だけで済むよ。食いたいなあと思った時、ひょいと立って帽子を冠って出
掛けるだけだ。財布さえ忘れなけや可い。ひと足ひと足うまい物に近づいて行くって気持....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の着もの、守袋、巾着もありましょう、そんなものを一条の房につないで、柱、天井から
掛けるので。祝って、千成百成と言いました。絢爛な薬玉を幾|条も聯ねたようです。城....
「罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
が丁寧に罪人の左右の臂を把って、椅子の所へ連れて来る。罪人はおとなしく椅子に腰を
掛ける。居ずまいを直す。そして何事とも分からぬらしく、あたりを見廻す。この時熱を....