掛る[語句情報] »
掛る
「掛る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
掛るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
「相かわらず大な尻だぜ、台所充満だ。串戯じゃねえ。目量にしたら、およそどのくれえ
掛るだろう。」 「お前さんの圧ぐらい掛ります。」 「ああいう口だ。はははは、奥さ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
できたが、それは実にばく大なものであって、光線がこの星から太陽まで届くのに一〇年
掛るということが分った。それでこの距離を表わすのに一〇光年という言葉を使う。一光....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
手、槍にて立ちかかる。獅子狂う。討手|辟易す。修理、九平等、抜連れ抜連れ一同|立
掛る。獅子狂う。また辟易す。 修理 木彫にも精がある。活きた獣も同じ事だ。目を狙....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ありませんでしたが、もしやの時と、皆が心掛けておきました、蝋燭を点けて、跡始末に
掛ると、さあ、可訝いのは、今の、怪我で取落した小刀が影も見えないではありませんか....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、(風呂が沸いた)で竹法螺吹くも同然だが、東へ上って、箱根の山のどてっぱらへ手が
掛ると、もう、な、江戸の鼓が響くから、どう我慢がなるものか! うっかり謡をうたい....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ら電車に乗ろうと、水のぬるんだ、草萌の川通りを陽炎に縺れて来て、長崎橋を入江町に
掛る頃から、どこともなく、遠くで鳴物の音が聞えはじめた。 松崎は、橋の上に、欄....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
く仕掛けなんです。」 やがてむらむらと立昇る白い煙が、妙に透通って、颯と屋根へ
掛る中を、汽車は音もしないように静に動き出す、と漆のごとき真暗な谷底へ、轟と谺す....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
もっともね、居ると分ったら、門口から引返して、どこかで呼ぶんだっけ。媽々が追
掛るじゃないか。仕方なし奥へ入ったんだ。一間しかありやしない。すぐの長火鉢の前に....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
ないじゃ気が残るようだね。」 「え、私も気になりますがね、だって、日が暮れるまで
掛るかも知れませんから。」 「妙に残惜いようだよ。」 男衆は、汀の婦にちょいと....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ない。酒でも催促するようで癪だからこっちからは出向かずと――塾では先生にお目には
掛るが、月府、弁持、久須利、荷高の面々が列している。口留をされたほどだから話は出....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
棒千切を持って健坊が顔を出した。田圃へお出で、と云うと、 (厭だべい。) で突
掛るように刎附ける、同じ腕白|夥間に大勢|馴染が出来たから、新仕込のだんべいか何....
「多神教」より 著者:泉鏡花
村人らも引入れられ、小首を傾くる状、しかつめらし。 仕丁 はあ、皆様、奴凧が引
掛るでござりましょうで。 ――揃って嘲り笑う。―― 神職 出来た。――
掛ると言え....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、松の葉|越に差窺うと、赤ちゃけた、ばさらな銀杏返をぐたりと横に、框から縁台へ落
掛るように浴衣の肩を見せて、障子の陰に女が転がる。 納戸へ通口らしい、浅間な柱....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
鞍傍についていた。寂しい道だし、一人でも連は難有いと喜んだのに、宿はずれの並木へ
掛ると、奴が綱に代って、親仁は啣煙管で、うしろ手を組んで、てくりてくりと澄まして....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
乗り入れたその車。髷の島田の気高いまで、胸を屹と据えていたが、母衣に真白な両手が
掛ると、前へ屈んだ月の俤、とばかりあって、はずみのついた、車は石段で留まったので....