掛合い[語句情報] » 掛合い

「掛合い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

掛合いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
郎右衛門はなぜか渋っていたが、結局わが子の言い条を通して、親方のところへ暇を貰う掛合いに行くことになった。いよいよ博多へ行くと決まったら、お園のことも父に打ち明....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
金のかけあいに及ぶと、源右衛門は眉をよせた。 「いかに商人《あきんど》でも半金の掛合いはむごいな。しかし殿様がなんと仰しゃろうも知れない。思召しをうかがって来る....
婦系図」より 著者:泉鏡花
「うむ、」 と吸いつけた唾を吐く。 「ここで極て下さいましょうか。過日、病院で掛合いました時のように、久能山で返事しようじゃ困りますよ。ここは久能山なんですか....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
どく折檻するのは其意を得ないという肚もあります。かた/″\して大塚は早朝からその掛合いに来たのでした。 相手に云うだけのことは云わせて置いて、それから市川さん....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
うですが、この時分にはこんなことが往々あったそうでございます。 いよいよ売買の掛合いが済んでから、父は相手に訊きました。 「このお面は古くからお持ち伝えになっ....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
てるじゃあないか。嬉しいねえ。是で安心したよ。殺すも活かすも此方のままさ。そこで掛合いも楽ってものさ。案外、お前さん凡倉だねえ」 「ううん」と老人は唸って了った....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
に二人は萎れて立帰り、 源「お國もうこうなれば仕方がないから、明日は己が関口屋へ掛合いに行き、若し向うでしらをきった其の時は」 國「私が行って喋りつけ口を明かさ....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
と大胆になっていた。私は会員の誰れ彼れに、貫一や、お宮や、譲介などを割り当てて、掛合いで、会の時に対話風に朗読させた。森山という発行部委員が地の文を朗読してその....
鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
くるのでした。 三 松島さんは、まだ年が若いので、自分ひとりで縁談の掛合いなどに来ては信用が薄いという懸念から、お母さん同道で来たらしいのです。そこ....
蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
ありません。譲ってもらった蜘蛛が思いのほかに強くないので、叔父は失望して相模屋へ掛合いに行きますと、善兵衛は相手になりません。もともと生き物の勝負であるから、向....
廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
な寄席の前坐なんぞと……。お前さんもまた、そんな噂を真に受けて、あたしの所へ何の掛合いに来たんですよ。」 「別に掛合いに来たというわけじゃあないので……。」と、....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
のであるから、若い腰元の小さな胸は安まらなかった。まして、今日は伯母様が膝詰めの掛合いである。たとい一旦はこのままに済んでも、その行末が危ぶまれるので、彼女は途....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
勧進帳」、二番目「人間万事金世中」で、大切には「魁花春色音黄鳥」という清元常磐津掛合いの浄瑠璃が附いていた。この浄瑠璃はわたしは見なかったので、どんな物であった....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
だろうと信じて居りました。 しかるにこれまで英国政府からして何かチベット政府へ掛合い事があって、ややもすると合戦でも起しかねまじき語気を見すと、法王は大いに恐....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
奉公中一晩でもお店を明けたことのない頑固な番頭さんがちゃんと扣えて居りまする所へ掛合いに参ったのでございますから、余程面倒で、 叔母「恭太や、少し其処え待ちて居....