掛絡[語句情報] » 掛絡

「掛絡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

掛絡の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ぶり、出て行く時は、大小を横たえてはいるが、袴もつけず、着流しの素服。 袈裟、掛絡をまとえば、そのまま、虚無僧といった風采である。 筆屋のかみさんは、舌打ち....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
河へほうり投げた。 鼠木綿の手甲脚絆も、一瞬の間に解きほぐし、斜めにかけた袈裟掛絡、胸に下げた三衣袋、すべて手早くはずしてしまうと、次には平絎の帯、白の宗服、....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
響かせた者がある。と、すぐにバラバラッと追いついて行った。 鼠木綿の手甲脚絆に掛絡、天蓋。いうまでもなく虚無僧である。 「待て待て、浪人ども待て!」 こう浴....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
打ちをしてフト向うへ眸をこらすと、湯気にまぎらわしい鼠色の衣を着た一人の虚無僧、掛絡を外し、丸ぐけの帯を解き、これから湯壺へ入ろうとしている。 何思ったか、か....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
いた。 軽いものだった。 のぞいてみると、意外、中には二ツの天蓋と、二掛けの掛絡と、鼠木綿の小袖や手甲までがふたり分? いうまでもなく虚無僧の宗装、なんの....