探題[語句情報] »
探題
「探題〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
探題の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
ういう言い分は、薩長土などが私利を計るときに使う言葉じゃ。徳川将軍家より、四国の
探題として大録を頂いている当藩が、将軍家が危急の場合に一働きしないで、何とするか....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
新の風雲に際会して身を起こし、大久保甲東に見込まれて久しく各地に令尹を務め、一時
探題の名は世に聞こえぬ。しかも特質のわがまま剛情が累をなして、明治政府に友少なく....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
って大いに捷《か》ち、将軍足利義稙より偏諱《へんき》を賜うて稙宗と名乗り、奥州の
探題となって東北を威服した人である。稙宗老年に及んで治平の策を講じ、天文二年に質....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
れば直ぐにわかる事である。遠く元弘三年の昔、九州随一の勤王家菊池武時は、逆臣北条
探題、少弐大友等三千の大軍を一戦に蹴散らかさんと、手勢百五十騎を提げて、この櫛田....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
なく勢力があるらしく、『松山様』といえばどこでも快く宿を引受けた。なお昔は長崎の
探題とかであった訳もあろう。 大名の泊る宿は本陣と称したが、それに次いで『脇本....
「赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
わせて二千となし、住吉天王寺辺へ打って出で、渡辺橋の南に陣を敷いた。 両六波羅
探題の周章狼狽は、外目にも笑止の程であって、隅田通治、高橋宗康、この両将に五千の....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
、時としてみずからこれを口にすることあり。『貞永式目』に関して北条泰時より六波羅
探題に遣わせる「消息」に、 所詮従者は主に忠を致し、子は親に孝あり、妻は夫に従....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
彼らの人と、その論とに触れて見よう。 今川了俊は貞世という。足利氏のもとに九州
探題となって、統治に抜群の功を立てた人、後義満のとき、離間の策を弄した人があるら....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
宗などの名主も出て、とまれ、北条家七代の現執権高時の今にいたるまで、南北の六波羅
探題以下、評定衆、引付衆、問注所執事、侍どころ所司、検断所、越訴奉行などのおびた....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
…さもなくば、後日、この利行まで、謀反人の一人に数えられたかもしれん。さっそく、
探題殿まで急訴に及ぼう。そちは、ここで待つがいい」 「いいえ、わらわは戻りまする....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
形相は、それに近い――。 加うるに、道明寺川から駈けつけた六波羅兵は、おそらく
探題直命の者どもだろう。捕吏、放免などの手ぬるさとは違って、殺到するやいな、 「....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
事の由は、逐次、京都へ早馬されていた。 すぐ千余騎をつれて、常盤範貞(北ノ
探題)が、天皇を迎えとりに下ってくる。 が、ひとまずは、宇治の平等院へお移しし....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
、小松谷から奪って、ご鬱憤に供えたいと存じますので」 「小松谷。小松谷といえば、
探題仲時どののやしきだが」 「さようで」 「はて。そこの女性とは誰か」 「誰とお....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
と、高時は坐り直し、 「どうなのだ? 六波羅状の一つ一つは」 「筑紫(九州)の
探題からも一、二報まいっております」 「そのために、評定所がある。まった武者所と....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
の逆境は、このころから始まった。顧みるとここまでの彼はたしかに順調だった。中国|
探題に任ぜられ、西征総司令官として、意のままに機略を振うことができたのである。 ....