接待[語句情報] »
接待
「接待〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
接待の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
いと不快になった。が、あまり宮崎虎之助らしいので、それ以上には腹もたたなかった。
接待係の人が止《と》めたが、やめないらしい。やっぱり右手で盛なジェステュアをしな....
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
三要の手元に引取られて、坐禅《ざぜん》学問を勉強しながら、高貴の客があるときには
接待の給仕に出ます。髪《かみ》はまだ下《おろ》さないで、金襴《きんらん》、染絹《....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
がきこえた。 その日の午《ひる》過ぎに、忠通は桂の里から屋形へ帰った。きのうの
接待に疲れたといって、彼は人払いをしてひと間に引き籠っていたが、点燈《ひともし》....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
思い返したようにこころよく二人を奥へ案内した。ここは地方から出て来た商売用の客を
接待する座敷であるらしく、床の間、ちがい棚の造作もなかなか整っていた。 「おかみ....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
が無理やりにわしにおしつけるのはいいが、さあ幽霊が花道へ現われたら、とたんに幽霊
接待係のわしが白眼をむいてひっくりかえったじゃ、ごめいわくはわしよりも課長さんの....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
とてなんにもないのであった。――ああ今頃、ミチミはどうしているだろう。 「さあ、
接待だ、遠慮なく持っていって下さい」 と、路傍の天幕から、勇ましい声がした。 ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
います。 何れにしても姫はその夕、両親に促がされ、盛装してお側にまかり出で、御
接待に当られたのでした。『何分にも年若き娘のこととて恥かしさが先立ち、格別のお取....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
理由から僕にとっては甚だ愉快な場所で、やや無遠慮ではあるが、まことに居心地のよい
接待ぶりの寓居であった。庭には綺麗に刈り込んだ芝原と、塔のように突っ立った槲や楡....
「こま犬」より 著者:岡本綺堂
る。新聞にも出ているから嘘じゃないでしょう。」 こんな対話が耳にはいったので、
接待に出ている僕も口を出した。 「それは何ですか、どういう事件なのですか。」 「....
「バットクラス」より 著者:岡本かの子
る場所を見付けるのに骨が折れぬ。だが贈られたものには自然返礼が必要となり、各地で
接待して呉れた人達を彼は英国で
接待し返さなくてはならない。 その上彼は、 「わ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、いらっしゃい。」 八郎はずかずかと、 「よく、来たね。」 「ええ、私今日は、
接待員よ、御珍客様の。」 「うむ、沢山あの先生にお酌をしてあげておくれ。――これ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
、朝から秋らしい雨がしとしとと降っていた。定刻の午後五時ごろに松浅にゆき着くと、
接待として市村門下の坂東あやめが待ちうけていた。あやめのことは前に書いた。わたし....
「画工と幽霊」より 著者:岡本綺堂
は何にも用事もありませんから、ゆるゆるお噺でも伺いたいものです」と、誠に如才ない
接待振で、私も思わずここに尻を据えて、殆ど三時間ほども世間噺に時を移した。それか....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
のごとし。その各寺には必ず住僧ありて、他邦人その村を通過するときは、その僧これを
接待するの風習なり。すなわち外人を
接待するは、寺僧の職務の一部分となれるなり。し....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
耕地支配人サルトリス氏および副支配人平野運平氏と相会し、ともに便車に駕して、来賓
接待所に至り宿泊す。昼間は蠅多きも、夜間は蚊声を聞かず。その代わりに、ランプのあ....