接続詞[語句情報] » 接続詞

「接続詞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

接続詞の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
号外」より 著者:国木田独歩
の番人を見た、これはおかわりの合図。 「だが、……コーツト、(老人は老人らしい、接続詞をつかう。)題はなんといたしましょう、男的閣下。題は、題は。」 「だから言....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
によりかかるという条件でのみ生きている。彼らの名は扈従《こじゅう》である、そして接続詞のとという字の次にしか書かれることがない。彼らの存在は彼ら自身のものではな....
南島譚」より 著者:中島敦
悲しませていた。エビルは浮気者だったので、(斯《こ》ういう時に「けれども」という接続詞を使いたがるのは温帯人の論理に過ぎない)又、大の嫉妬家《やきもちや》でもあ....
あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
葉の部分ではないようです。 これとおなじ理由から、ひとによって、やたらにおなじ接続詞を連発します。「つまり、……その」の類です。ひとのことは嗤えない。僕なども....
二十歳のエチュード」より 著者:原口統三
。 「それゆえに」はまっぴらだ。それは次の「それゆえに」を生むだろう。僕にはもう接続詞の用はない。僕の文章はばらばらの断片だ。 正確な連鎖はけっしてありえない....
偶言」より 著者:津田左右吉
のであることが、よし過去において、間違のない事実であったにせよ、「だから」という接続詞をそのあとにくっつけて、現在、または未来もそうでなくてはならぬといおうとす....