» 控える

「控える〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

控えるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
霊訓」より 著者:浅野和三郎
苦悩に煩わされて居る時にも、われ等の認可を受けた上でなければ、成るべく、交霊を差控えるがよい。同様に肉体が食物で充填し切って居る時も、兎角下級霊の為めに先手を打....
或る女」より 著者:有島武郎
たまたま葉子の姉妹の内実を知って気の毒だと思っても、葉子ではというように手出しを控えるものばかりだった。木村――葉子には義理にも愛も恋も起こり得ない木村ばかりが....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
大きくてこの旋渦の中心から非常に遠く離れてしまって、そのためにいかなる力もそれを控えることができなくなってしまった。こういうものが一つの渦から他の渦へと移ってゆ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
高く松を繞らし、廊下で繋いで三棟に分けた、門には新築の長屋があって、手車の車夫の控える身上。 裳を厭う砂ならば路に黄金を敷きもせん、空色の洋服の褄を取った姿さ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
――青麟と中洲の関係は、はじめ、ただ、貸本屋から本を借りるには、帳面へ、所番地を控える常規だ。きっと、馴染か、その時が初めかは分らないが、店頭で見たお嬢さんの住....
婦系図」より 著者:泉鏡花
雨染みと、摺剥けたので分らぬが、上に、業平と小町のようなのが対向いで、前に土器を控えると、万歳烏帽子が五人ばかり、ずらりと拝伏した処が描いてある。いかさまにも大....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
ね》らせながら、きょろきょろと、込合《こみあ》う群集《ぐんじゅ》を視《なが》めて控える……口上言《こうじょういい》がその出番に、 「太夫《たゆう》いの、太夫いの....
高野聖」より 著者:泉鏡花
れてはそれは凌《しの》げませぬ即死《そくし》でございますがと、微笑《ほほえ》んで控える手で無理に握ってもらい、つかつかと行くと、凄《すさま》じい虫の唸《うなり》....
三枚続」より 著者:泉鏡花
て、あえてものを言うまでもない。 黙って、坐って、手を支いて、顔を見て、澄して控える。 青年は格子戸を半ば引いたままで、慇懃に小腰を屈め、 「御免下さいまし....
南地心中」より 著者:泉鏡花
たけれども、騒立つらしい胸の響きに、烏帽子の総の揺るるのみ。美津は遣瀬なげに手を控える。 ト熟と視て、 「おお、まだ年の行かぬ、嬰児はんや。多一はんと、酒事し....
鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
も咽喉を通らなかったが、そのうち、いつとはなしに諦めの心ができて、乱暴することを控えるようになった。しかし監禁室の生活はとても退屈だった。思ってもみるがいい。三....
国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
、いずれも会合の席を覘って居るようでありまして、今後、私共科学者の集会はなるべく控えるか、または極力秘密な場所に開き、尚これに官憲の保護を得るようにつとめたいと....
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
満足する標準人間の型なのであった。 その三十九カ条をいちいち列記することは差し控えるが、その条項中には、例えば一、大統領に対し忠誠なること、一、不撓不屈なるこ....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
て逃げる程のそれだけの勇気も出せぬので、お綾は縁側に手を支いたまま、モジモジして控えるのであった。 「まァ、何をその様に遠慮しているのじゃ。拙者は近く御当家に御....
機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
いますよ。大切にされ、心から親しまれ、可愛がられるといくら悪辣な女でも、そこは差控える気になって非道いことは出来なくなるものなんです。尤も私の場合は違います。私....