措く[語句情報] » 措く

「措く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

措くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
姪子」より 著者:伊藤左千夫
終ってはと云った、兼公はあアにお前がそういうなら、八田の分はおれが今日にも打って措くべい、旦那どうぞ持っていって下さい、外の人と違う旦那がいるってんだから、こう....
近時政論考」より 著者:陸羯南
り出でて眼前に世界万国といえるものを見、そのはなはだ富強なるに驚きてほとんどその措くところを失いたり。識者間の考量もまたもっぱら国交上にありて、いかにして彼らと....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
、所詮こりゃ扶からない、ええ悔しいな、たとえ中途で取殺されるまでも、お参をせずに措くものかと、切歯をして、下じめをしっかりとしめ直し、雪駄を脱いですたすたと登り....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
せるものである。 霊界通信なるものは、純真なる媒者の犠牲的行為によってのみ信を措くに足るものが得らるるのであって、媒者が家庭的であるか否かには、大なる関係がな....
『地球盗難』の作者の言葉」より 著者:海野十三
代と云うにはすこし適当ではないように思う。さりながら、その出所のいずくなるを暫く措くとするも、とにかく『海底軍艦』などの科学小説がその頃現れ、読者の血を湧したこ....
人造物語」より 著者:海野十三
の間に、異常な発達をとげた電気工学、物理化学のおかげである。 人造人間は、まず措くとするも、人造|絹糸、人造酒、人造染料、人造肥料、人造光線、人造真珠、人造宝....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
がち不適当とも思われない。 鶴見は今花袋と相対して無礼講をきめこんでいる。杯を措く暇もない。その時何かの拍子にこんなことをいった。「花袋君。因襲はもちろん破ら....
良夜」より 著者:饗庭篁村
主公も知らねば、人口を憚かりてともに知らぬ顔にて居たり。 予はこれまでにて筆を措くべし。これよりして悦び悲しみ大憂愁大歓喜の事は老後を待ちて記すべし。これより....
瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
鰹節を煮出して用れば大に裨益あればとて、即時、价を馳せて贈られたるなど、余は感泣措くこと能わず、涕涙しばしば被を沾したり。また先生の教に従いて赤十字社病院に入た....
岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
読書子に寄せた辞の 「近時大量生産予約出版の流行を見る。その広告宣伝の狂態は姑く措くも、後代に貽すと誇称する全集が其編集に万全の用意をなしたるか。千古の典籍の翻....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
の寺院にも古伝を忘れたよい加減の縁起が少からぬは普通の事であるから、これは重きを措くに足らぬ。ことに延長年間に焼失した講堂を以て、太子建立の儘の物であったとなす....
素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
きたらずとする努力には、さすが前山翁であると、私もその企図的精神に感歎し、賞賛|措く能わざる一人ではあるが、ただし惜しむらくは、これが実現上、識者に図るところな....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
皇説を祖述し、日蓮はその重実の孫だとある。これはもちろん問題にもならぬ偽書として措くとするも、その他の伝記の言うところが、また果して信ずべきか否かは、真宗の開祖....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
行によって、法師にも浄行智行の分業があったものらしい。 智行僧のことはしばらく措く。浄行僧島に流された一方には、妻子を有して晏然たる法師の存在もまた認められて....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
演出しないともかぎりません。なお言わば、そのことの理非曲直の問題はしばらくこれを措くとしまして、ともかく事実上世間の多数を相手に戦うこととなりましては、現にいわ....