» 

「掬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

掬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
おぎん」より 著者:芥川竜之介
い。おぎんはさん・じょあん・ばちすたが、大きい両手のひらに、蝗《いなご》を沢山|《すく》い上げながら、食えと云う所を見た事がある。また大天使がぶりえるが、白い....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
たら、いくら私が剛力でも――」 「さらに剛力ではなくなるのです。」 「しかし人が《すく》わなくっても、砂金《しゃきん》は始《はじめ》から砂金でしょう。」 「さ....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
》もせず、如丹と若い衆との間の席へ、大きい体を割りこませた。保吉はライスカレエを《すく》いながら、嫌な奴だなと思っていた。これが泉鏡花《いずみきょうか》の小説....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
を揮《ふる》いて、激しく手綱を掻《か》い繰れば、馬背の流汗|滂沱《ぼうだ》として《きく》すべく、轡頭《くつわづら》に噛《は》み出《い》だしたる白泡《しろあわ》....
高野聖」より 著者:泉鏡花
らざらと一幅《ひとはば》、水を溢《こぼ》すようにあけて縁《ふち》をおさえて、手で《すく》って俯向《うつむ》いて見たが、 (ああ、お泊め申しましょう、ちょうど炊....
婦系図」より 著者:泉鏡花
を出して、茶を焙じる手つきはなよやかだったが、鉄瓶のはまだ沸らぬ、と銅壺から湯をむ柄杓の柄が、へし折れて、短くなっていたのみか、二度ばかり土瓶にうつして、もう....
海異記」より 著者:泉鏡花
大きな山へ――駈上るだ。 百尋ばかり束ね上げた鮪縄の、舷より高かったのがよ、一いにずッと伸した! その、十丈、十五丈、弓なりに上から覗くのやら、反りかえって....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
なけれども、小船一つで網を打つが、海月ほどにしょぼりと拡げて、泡にも足らぬ小魚をう。入ものが小さき故に、それが希望を満しますに、手間の入ること、何ともまだるい....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
生船がまえにして、魚を貯えて置くでしゅが、鯛も鰈も、梅雨じけで見えんでしゅ。……い残りの小こい鰯子が、チ、チ、チ、(笑う。)……青い鰭の行列で、巌竃の簀の中を....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
路の帯を突きざまに行き抜けると、 「浜でも何人抜かれたやら。」一人がつづいて頤でった。 「また出て、魅しくさるずらえ。」 「真昼間だけでも遠慮せいてや。」 「....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
腕車で通って御覧じゃい、お望の蛸の足を放りつけて上げますに。」と煙草を下へ、手でって、土間から戸外へ、……や……ちょっと投げた。トタンに相の山から戻腕車、店さ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
り一層の愚じゃ。 特に餌の中でも、御馳走の川蝦は、あの松がしんせつに、そこらでって来てくれたんで、それをちぎって釣る時分は、浮木が水面に届くか届かぬに、ちょ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
地口の際を曳いて通ることがあった。雨が続いて泥濘になったのを見澄して、滝太が手でい、丸太で掘って、地面を窪めておき、木戸に立って車の来るのを待っていると、窪は....
化鳥」より 著者:泉鏡花
やりとして、冷たい風が頬を撫でた。 その時仮橋ががたがたいって、川面の小糠雨をうように吹き乱すと、流が黒くなって颯と出た。といっしょに向岸から橋を渡って来る....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
らちらと小刻に、土手へ出て、巨石の其方の隅に、松の根に立った娘がある。……手にもばず、茶碗にも後れて、浸して吸ったかと思うばかり、白地の手拭の端を、莟むように....