掬い[語句情報] »
掬い
「掬い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
掬いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海異記」より 著者:泉鏡花
大きな山へ――駈上るだ。 百尋ばかり束ね上げた鮪縄の、舷より高かったのがよ、一
掬いにずッと伸した! その、十丈、十五丈、弓なりに上から覗くのやら、反りかえって....
「ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
から一つずつ、その小さい壜を下すと、蓋のあるものは蓋をとり、中身を小さい匙の上に
掬いとってみたり、天秤の上に白紙を置いてその上に壜の内容全部をとりだして測ったり....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
上げて、未練に喰い下って来る小鰻を水面近くまでおびき寄せ、わきから手網で、さっと
掬い上げる。環虫類も何だか虫の中では醜い衰亡者のように思えるし、鰻だとて、やはり....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
今日も復一はようやく変色し始めた仔魚を一|匹二|匹と皿に
掬い上げ、熱心に拡大鏡で眺めていたが、今年もまた失敗か――今年もまた望み通りの金....
「食魔」より 著者:岡本かの子
鼈四郎は、笑いに紛らしながら、幼時、母子二人の夕餉の菜のために、この河原で小魚を
掬い帰った話をした。「いままで、ずいぶん、いろいろなうまいものも食いましたが、い....
「河明り」より 著者:岡本かの子
咲かしている。私はすぐ傍にどしりと投げ皺められて七宝配りの箔が盛り上っている帯を
掬い上げながら、なお、お納戸色の千羽鶴の着物や、源氏あし手の着物にも気を散らされ....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
生船がまえにして、魚を貯えて置くでしゅが、鯛も鰈も、梅雨じけで見えんでしゅ。……
掬い残りの小こい鰯子が、チ、チ、チ、(笑う。)……青い鰭の行列で、巌竃の簀の中を....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
ながら言う。 哄と笑いて、左右より立懸り、小稲と重子と手と手を組みつつ、下より
掬いて、足をからみて、われをば宙に舁いて乗せつ。手の空いたるが後前に、「て」「り....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
地口の際を曳いて通ることがあった。雨が続いて泥濘になったのを見澄して、滝太が手で
掬い、丸太で掘って、地面を窪めておき、木戸に立って車の来るのを待っていると、窪は....
「不周山」より 著者:井上紅梅
る。だが彼女自身は、決して見えない。ただ蹲って、手を伸ばし、水を含んだ軟かい泥を
掬い上げては、幾たびか揉み揉みして、自分のような小さいものを両手で持っているばか....
「多神教」より 著者:泉鏡花
。――(かくて森蔭にかくれ去る。) お沢 (箒を堂の縁下に差置き、御手洗にて水を
掬い、鬢掻撫で、清き半巾を袂にし、階段の下に、少時ぬかずき拝む。静寂。きりきりき....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
い左の手を出して陽に当てて見た。年中天候のどんよりして居た西洋と比らべて日光も亦
掬い上げ度い程、加奈子に珍らしく勿体ない。 加奈子は夜おそく日本へ帰った。翌日....
「米」より 著者:犬田卯
彼女は苗取る手を休めて苗代から代田の畦へ近づき、そのばら撒かれた肥料を泥の上から
掬い上げて、色合を見たり匂いをかいだりしていたが、今度は叺そのものに近づいて、ざ....
「謡曲仕舞など」より 著者:上村松園
ところです。 うしろの川には小魚が沢山泳いでいて、子どもたちは毎日そこで、雑魚
掬いや、蟹つりに懸命になっているのですが、水はごく浅くて、入ってみてもやっと膝っ....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
お前様のきれいなお手だ、ようごす、つッこんで呑まっしゃいさ。」 俯向きざま掌に
掬いてのみぬ。清涼|掬すべし、この水の味はわれ心得たり。遊山の折々かの山寺の井戸....