掬う[語句情報] » 掬う

「掬う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

掬うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
前掻き」と称する網を繕っている。(方形の形をして柄が付いている。小溝の鮒や泥鰌を掬うに用いるもの)しばらくすると、母のおきんが、母屋と牛小屋との間から、大根を二....
朱日記」より 著者:泉鏡花
と見ると、恍惚した美しい顔を仰向けて、枝からばらばらと降懸る火の粉を、霰は五合と掬うように、綺麗な袂で受けながら、 「先生、沢山に茱萸が。」 と云って、※長け....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
噎ぶのを堪え、涙を飲み落す秀江のけはい――案外、早くそれが納って、船端で水を掬う音がした。復一はわざと瞳の焦点を外しながらちょっと女の様子を覗きすぐにまた眼....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
が、魚は予想以上に大きく、どうしても三尺を越えているらしいので、小さい網では所詮掬うことは出来そうもなかった。うっかりすると網を破られるおそれがあるので、彼は網....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
右十本の肋骨が、血にまみれながら、抜き取られた。その時、老人は左右の手を、物でも掬うように円く曲げ、ドップリと胸腔へ差し込んだが、肘の付け根から爪の先まで、唐紅....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
なけれども、小船一つで網を打つが、海月ほどにしょぼりと拡げて、泡にも足らぬ小魚を掬う。入ものが小さき故に、それが希望を満しますに、手間の入ること、何ともまだるい....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
を越え大丸の前から三宮神社の境内に及ぶ。そしてこの境内は毎夜の夜店である。金魚を掬う屋台店から、二銭のカツレツ、関東煮、活動、征露丸の夜店では発見出来ない情景で....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
らでない跫音で、トントンと踏む梯子段。 「いらっしゃい。」と……水へ投げて海津を掬う、溌剌とした声なら可いが、海綿に染む泡波のごとく、投げた歯に舌のねばり、どろ....
化鳥」より 著者:泉鏡花
やりとして、冷たい風が頬を撫でた。 その時仮橋ががたがたいって、川面の小糠雨を掬うように吹き乱すと、流が黒くなって颯と出た。といっしょに向岸から橋を渡って来る....
鹿狩り」より 著者:国木田独歩
自身が後ろに倒れた。叔父さんが飛び起きた。 『何だ何だ危ない! どうしたッ?』と掬うようにして僕を起こした。僕はそのまま小藪のなかに飛び込んだ。そして叔父さんも....
街頭」より 著者:岡本かの子
の光線が頸の骨を叩き付けるほど浴せかける。右から左から赤や水色の紫外光線が足元を掬う。ここでは物は曖昧でいる事は許されない。明るみへ出て影を※ぎとられるか闇に骨....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
いと思ったか、夢中のように、紙帳へ斬り付けた。とたんに、紙帳の裾が翻り、内部から掬うように斬り上げた刀が、廊下にころがったままで燃えている、燭台の燈に一瞬間輝い....
剣侠」より 著者:国枝史郎
、振り舞わしたが多勢に無勢、すぐに脇差は叩き落とされ、それに博労の喧嘩上手、土を掬うとぶっ掛けた。 口に入り眼に入った。 「ワ――ッ、畜生! 眼潰しとは卑怯な....
」より 著者:犬田卯
丘のかげが濃く沼岸の方へ伸びている。由次は鋤簾は重そうに投げ込み、肩に力を入れて掬うのであるが、思うように泥に喰いこまず、半分も泥は上らなかった。 「はア、泥無....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
るりとやるかと思うと、ひょくりと後足で跛をひく。とんとんとんと笊を拍子で、スッと掬うと、また腰を使う、右を見たり左へ傾いだり、眼を剥き、でんぐり返すと、そのまた....