掴み[語句情報] »
掴み
「掴み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
掴みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
》い。」と、もの優しく申してくれました。もっともその時でさえ、非人たちは、今にも
掴みかかりそうな、凄じい気色を見せて居りましたが、これもあの沙門の鶴の一声で、素....
「一房の葡萄」より 著者:有島武郎
》(今のビー球《だま》のことです)や鉛のメンコなどと一緒に二つの絵具のかたまりが
掴み出されてしまいました。「それ見ろ」といわんばかりの顔をして子供達は憎らしそう....
「星座」より 著者:有島武郎
情も顧みないで実行に移る質《たち》だ。人からは放漫と思われながら、いざとなると大
掴みながらに急所を押えることを知っている。おぬいさんにどんな心を動かしていくかも....
「碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
な兄さんだこと」 といって僕が大急ぎで一かたまりに集めた碁石の所に手を出して一
掴み掴もうとした。僕は大急ぎで両手で蓋をしたけれども、婆やはかまわずに少しばかり....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
は舞い次第、英吉は遊び放題。在学中も、雨桐はじめ烏金の絶倍で、しばしばかいがんの
掴みだと思うと、手八の蒔直しで夜泊の、昼流連。祖母さんの命を承けて、妹連から注進....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
と欲しないではなかった。然し見るということの本当の意味を弁えていたといえようか。
掴み得たと思うものが暫くするといつの間にか影法師に過ぎぬのを発見するのは苦い味だ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
せ、娘の親が人間同士の間でさえ、自分ばかりは、思い懸けない海の幸を、黄金の山ほど
掴みましたに因って、他の人々の難渋ごときはいささか気にも留めませぬに、海のお世子....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
の上に立ちおったで。」 「己は、魚の腸から抜出した怨霊ではねえかと思う。」 と
掴みかけた大魚|腮から、わが声に驚いたように手を退けて言った。 「何しろ、水もの....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
可小楼。 「……とある、いかさまな。」 「床に活けたは、白の小菊じゃ、一束にして
掴みざし、喝采。」と讃める。 「いや、翁寂びた事を言うわ。」 「それそれ、たった....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
成上りのその肥満女と、家蔵を売って行方知れず、……下男下女、薬局の輩まで。勝手に
掴み取りの、梟に枯葉で散り散りばらばら。……薬臭い寂しい邸は、冬の日売家の札が貼....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
の擦切れたので、埃をはたはた。 歩きながら袂を探って、手帳と、袂草と一所くたに
掴み出した。 「これ見い、」 紳士は軽く目を注いで、 「白墨かい。」 「ははは....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
れ等の教によりて手がかりを獲、真の信仰者はわれ等の教によりて幸福と、進歩との鍵を
掴み、そして縦令千歳の後に至るとも、この教の覆ることは絶対にないと信ずる。何とな....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
が、婆さんもさるものです。ひらりと身を躱すが早いか、そこにあった箒をとって、又|
掴みかかろうとする遠藤の顔へ、床の上の五味を掃きかけました。すると、その五味が皆....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
伯母さんのために出家した甥だと、墨染の袖に、その杜若の花ともあるべき処を)茗荷を
掴み添えた、真竹の子の長い奴を、五六本ぶら下げていましたが、 (じゃあ、米一升で....
「活人形」より 著者:泉鏡花
ばたせずにおいでなさい、という声しつ。今しがた見えずなりたる、美人の小腕を邪慳に
掴みて、身を脱れんと悶えあせるを容赦なく引出しぬ。美人は両手に顔を押えて身を縮ま....