掴み合い[語句情報] »
掴み合い
「掴み合い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
掴み合いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で逢うことにしよう」 二人は日の暮れるのを合図に堀端で出逢った。その結果はかの
掴み合いになったのである。半七はそれから又蔵をだまして近所の小料理屋の二階へ連れ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は想像された。かれらは得物《えもの》を取って闘っているのでなく、空手《からて》の
掴み合いであるらしかった。 夜ふけの寺の庭さきで、男と女が息を切って
掴み合い、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
不意にその利き腕をとって捻じあげると、伝蔵もなかなか腕っ節の強い奴で、振り払って
掴み合いになりましたが、あの辺は路が悪い、霜どけ道に雪踏《せった》をすべらせて、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
とから喧嘩をはじめましたが、お津賀もきかない気の女ですから、とうとう立ち上がって
掴み合いになろうとするはずみに、そばにある行燈《あんどう》を倒しました。富蔵はも....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
噂にものぼっていた。その二人が今夜もお国の家で落ち合って、その帰り路に往来なかで
掴み合いを始めたのであるから、喧嘩の仔細の大かたは想像されるので、仲裁に出る人た....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
。 村人五 何をぬかす、この阿呆め。 藤作 お前こそ何ぬかすだ! (二人まったく
掴み合いになろうとして、傍人から止められる) 村年寄甲 誰ぞ村の難儀を救う人ない....
「わが町」より 著者:織田作之助
と、勝手元で騒々しい物音や叫声がして、おどろいておたかが出て見ると、義枝と定枝が
掴み合い掴み合っているのだ。 おたかは何か思い当って、はっと胸をつかれ、蒼ざめ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
の頃は梵鐘もはかばかしく鳴らない」 「祈祷の声も聞かれなくなった」 「撲り合い、
掴み合い、喧嘩口論。……昔の面影はなくなった」 「役ノ行者様よ、役ノ行者様よ、優....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
――胸に描いたのは幾人だか分らなかった。 罪の報か。男どもが、貴婦人の胸の中で
掴み合いをはじめた。野郎が恐らくこのくらい気の利かない話はない。惚れた女の腹の中....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
と、大阪イ西瓜売りに行ったまンま何日も戻ってけえへんいうて、大騒動や。しまいには
掴み合いの喧嘩になって、出て行け、ああ、出て行ったるわい。おばはんとうとう出て行....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
。例えに洩れずというのでもあろう、玄女と猪右衛門とは争い出した。 やがて二人は
掴み合いをはじめ、互いに咽喉を締め合った。そうして二人ながら死んでしまった。 ....
「四月馬鹿」より 著者:織田作之助
言ったら行かん!」 「行けと言ったら行け!」 そんな問答をくりかえしたあげく、
掴み合いの喧嘩になった。運転手は車の修繕道具で彼の頭を撲った。割れて血が出た。彼....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
三人は八百蔵、新蔵、勘五郎で、在来の立廻りの型を離れた一種の柔道のような手捕りの
掴み合いを見せて、観客をはらはらさせた。それがために勘五郎が足を挫いたとか、新蔵....
「影」より 著者:岡本綺堂
よ。商売が商売だから、丸ッきり飲まねえわけにも行くめえが、女のくせに大酒をのむ、
掴み合いの喧嘩をする……。 おつや およしなさいよ、他人様の前でそんな色消しなお....
「料理芝居」より 著者:北大路魯山人
の芝居を舞台にかける場合を考えてみるとよい。もしある役者が、実際の人生に行われる
掴み合いの夫婦喧嘩を見ていて、それを、その通り舞台上で演じたとするならば、怒号し....