掻く[語句情報] »
掻く
「掻く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
掻くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
の肥大裸体で、 「それ、貴方。……お脱ぎなすって。」 と毛むくじゃらの大胡座を
掻く。 呆気に取られて立すくむと、 「おお、これ、あんた、あんたも衣ものを脱ぎ....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
ら、傍目も触らず、坊主が立ったと思う処は爪立足をして、それから、お前、前の峰を引
掻くように駆上って、……ましぐらにまた摺落ちて、見霽しへ出ると、どうだ。夜が明け....
「海異記」より 著者:泉鏡花
瞬した、目が渋そう。 「不可ねえや、強いからベソをなんて、誰が強くってベソなんか
掻くもんだ。」 「じゃ、やっぱり弱虫じゃないか。」 「だって姉さん、ベソも掻かざ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
、漂泊う門附の類であろう。 何をか働く。人目を避けて、蹲って、虱を捻るか、瘡を
掻くか、弁当を使うとも、掃溜を探した干魚の骨を舐るに過ぎまい。乞食のように薄汚い....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
まあ、谷間で。御存じでもあろうが、あれは爪先で刺々を軽く圧えて、柄を手許へ引いて
掻く。……不器用でも、これは書生の方がうまかった。令夫人は、駒下駄で圧えても転げ....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
―旦那さん。」 「素晴しいぞ。」 むくりと砂を吹く、飯蛸の乾びた天窓ほどなのを
掻くと、砂を被って、ふらふらと足のようなものがついて取れる。頭をたたいて、 「飯....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
前様、芋※の葉が、と言おうとしたが、待ちろ、芸もねえ、村方の内証を饒舌って、恥|
掻くは知慧でねえと、 (何お前様、学校で体操するだ。おたま杓子で球をすくって、ひ....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
手で熟と頸窪を圧える。やがて、中折帽を取って、ごしゃごしゃと、やや伸びた頭髪を引
掻く。巻莨に点じて三分の一を吸うと、半三分の一を瞑目して黙想して過して、はっと心....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
にのめずって、靴足袋をぬいと二ツ、仕切を空へ突出したと思え。 大蛇のような鼾を
掻く。……妾はいいなぶりものにされたじゃないか。私は浅ましいと思った。大入の芝居....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、勢よく沼へ入った。 続いて、赤少年が三人泳ぎ出した。 中心へ近づくままに、
掻く手の肱の上へ顕われた鼻の、黄色に青みを帯び、茸のくさりかかったような面を視た....
「犬」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
、犬の頭に触れた。次第に馴れて来て、その手が犬の背中を一ぱいに摩って、また指尖で
掻くように弄った。 レリヤは別荘の方に向いて、「お母あさんも皆も来て御覧。私今....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
、さてはと思った。それ、貴下の一件です。」 「鬼の面、鬼の面。」 と山伏は頭を
掻く。 「ところが違います。私もてっきり……だろうと思って、 (貴女、唐突ですが....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
着た鴎のような舞子が二三羽ひらひらと舞込んで、眉を撫でる、鼻を掴む、花簪で頭髪を
掻く、と、ふわりと胸へ乗って、掻巻の天鵞絨の襟へ、笹色の唇を持って行くのがある。....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
「親方沢山だ、何も身振までするこたアありません。」と愛くるしい件の口許で、べそを
掻くような(へ)の字|形。 「私にゃ素直だから可愛いんですがね。どうだこう改って....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
てッて、飛出すのも余り無遠慮過ぎますかい、へ、」と結んだ口と、同じ手つきで天窓を
掻く。 「何、お前さん、晩の支度もあるんですよ。」 「おばさん、私が行きましょう....