»
揃い
「揃い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
揃いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
《のぼり》を立てたりしている。中にいる人間は、皆酔っているらしい。幕の間から、お
揃いの手拭を、吉原《よしわら》かぶりにしたり、米屋かぶりにしたりした人たちが「一....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
いた拳骨《げんこつ》を、二三度膝の上にこすりながら、
「彼奴等《きゃつら》は皆、
揃いも揃った人畜生《にんちくしょう》ばかりですな。一人として、武士の風上《かざか....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
その人数を吐出したので、風が透いて、すっきり透明になって、行儀よく乗合の膝だけは
揃いながら、思い思いに捻向いて、硝子戸から覗く中に、片足膝の上へ投げて、丁子巴の....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
。」 「ねえ。」と顔を見合わせた。 子爵が頭を振りながら、 「お止しなさい、お
揃いじゃ、女郎が口惜しがるでしょう、罪だ。」 六 「なぜですか。」....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
議士閣下をはじめ、お歴々衆、村民一同の事をお憂慮なされて、雨乞の模様を御見物にお
揃いでござりますてな。 嘉伝次 その事じゃっけね。 初雄 皆、急ぐです。 管八 ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
……………………………沢村さしみ 一………………………………中村 洋食 初日出
揃い役者役人車輪に相勤め申候 名の上へ、藤の花を末濃の紫。口上あと余白の処に、....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
、大木の幹にも伝わる、土蜘蛛だ、朽木だ、山蛭だ、俺が実家は祭礼の蒼い万燈、紫色の
揃いの提灯、さいかち茨の赤い山車だ。」 と言う……葉ながら散った、山葡萄と山茱....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
って、否応なしに、旦を説付けて、たちまち大店の手代分。大道稼ぎの猿廻しを、縞もの
揃いにきちんと取立てたなんぞはいかがで。私は膝を突つく腕に、ちっとは実があると思....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
お伽堂へ押して来た。 下駄と下駄の音も聞える。近づいたから、よく解る。三人とも
揃いの黒|羽二重の羽織で、五つ紋の、その、紋の一つ一つ、円か、環の中へ、小鳥を一....
「橋」より 著者:池谷信三郎
撒いていた。同性愛に陥った二人の女学生は、手をつなぎ合せながら、可憐しそうに、お
揃いの肩掛を買っていた。エレベーターがちょうど定員になったので、若夫婦にとり残さ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
木戸番の爺われを見つつ、北叟笑むようなれば、面を背けて走り入りぬ。 人大方は来
揃いたり。桟敷の二ツ三ツ、土間少し空きたる、舞台に近き桟敷の一間に、女はわれを導....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、東雲かと見れば陰々たる中に、煙草盆、枕、火鉢、炬燵櫓の形など左右、二列びに、不
揃いに、沢庵の樽もあり、石臼もあり、俎板あり、灯のない行燈も三ツ四ツ、あたかも人....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
明日は大楠山の巻狩りじゃ』などと布達が出ると、乗馬の手入れ、兵糧の準備、狩子の勢
揃い、まるで戦争のような大騒ぎでございました。 そうそう風流な、優さしい遊びも....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
席を設けて、縉紳貴夫人、あまた、かつは主だったる有志はじめ、ワキツレ囃子方まで打
揃い、最早着席|罷在る次第――開会は五時と申すに、既に八時を過ぎました。幹事連の....
「活人形」より 著者:泉鏡花
何とて脆くも得三の短銃に僵るべき。されば高楼より狙い撃たれ、外よりは悪僕二人が打
揃いて入り来しは、さすがの泰助も今迄に余り経験無き危急の場合、一度は狼狽したりし....