»
描
「描〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
描の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
ず私を驚かした。その声はこの住居《すまい》の上にある天主閣《てんしゅかく》を心に
描かせた。昼見るといつも天主閣は、蓊鬱《おううつ》とした松の間に三層《さんぞう》....
「影」より 著者:芥川竜之介
はおと》を立てながら、ぼんやり頬杖《ほおづえ》をついた陳のまわりに、不規則な円を
描《えが》き始めた。…………
鎌倉《かまくら》。
陳彩《ちんさい》の家の客....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
独り銅版画として興味があるばかりでなく、牡丹《ぼたん》に唐獅子《からじし》の絵を
描いた相乗《あいのり》の人力車《じんりきしゃ》や、硝子取《ガラスど》りの芸者の写....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
何羽も鬨《とき》をつくり合った。同時に内陣の壁は、――サン・ミグエルの画《え》を
描《か》いた壁は、霧のように夜へ呑まれてしまった。その跡には、――
日本の B....
「河童」より 著者:芥川竜之介
タアの下には喇叭《らっぱ》を吹いている河童だの剣を持っている河童だのが十二三匹|
描《か》いてありました。それからまた上には河童の使う、ちょうど時計《とけい》のゼ....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
眼に止まった。その旗は算木《さんぎ》を染め出す代りに、赤い穴銭《あなせん》の形を
描《か》いた、余り見慣れない代物《しろもの》だった。が、お蓮はそこを通りかかると....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
ように、殿中《でんちゅう》の一間で煙草をくゆらせていると、西王母《せいおうぼ》を
描いた金襖《きんぶすま》が、静に開《あ》いて、黒手《くろで》の黄八丈《きはちじょ....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
まばゆ》く日を反射した、幅の広い向うの軍刀が、頭の真上へ来て、くるりと大きな輪を
描いた。――と思った時、何小二の頸のつけ根へは、何とも云えない、つめたい物が、ず....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
の小説の女主人公《じょしゅじんこう》に無条件の美人を見たことはない。作者は女性の
描写になると、たいてい「彼女は美人ではない。しかし……」とか何とか断《ことわ》っ....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
》さえかすかに見えるほど明るかった。しかし海だけは見渡す限り、はるかに弧《こ》を
描《えが》いた浪打ち際に一すじの水沫《みなわ》を残したまま、一面に黒ぐろと暮れか....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
後に創作家としての江口は、大体として人間的興味を中心とした、心理よりも寧ろ事件を
描く傾向があるようだ。「馬丁」や「赤い矢帆」には、この傾向が最も著しく現れている....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
した場合、必しも卓越した芸術家ではない。たとえば彼の作品中、絵画的効果を収むべき
描写は、屡、破綻を来しているようである。こう云う傾向の存する限り、微細な効果の享....
「初雪」より 著者:秋田滋
長いクロワゼットの散歩路が、あおあおとした海に沿うて、ゆるやかな弧を
描いている。遥か右のほうに当って、エストゥレルの山塊がながく海のなかに突き出て眼....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
、不変の愛情他にあるべきや。宛も燃ゆるダイヤモンドのその如く」 と、美しい筆致で
描かれてある。 ファラデーは結婚後、家庭が極めて幸福だったので、仕事にますます....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
どれもこれも腹にはプディングをつめ、口には林檎をいれて、駈けまわっているのを頭に
描いた。鳩は、うまそうなパイに気もちよく寝かしつけられて、パイの皮のなかにくるま....