提灯[語句情報] » 提灯

「提灯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

提灯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
1 浅草《あさくさ》の仁王門《におうもん》の中に吊《つ》った、火のともらない大提灯《おおじょうちん》。提灯は次第に上へあがり、雑沓《ざっとう》した仲店《なかみ....
」より 著者:芥川竜之介
には人々が大勢《おおぜい》道幅一ぱいに集っていた。のみならず××町青年団と書いた提灯《ちょうちん》が幾つも動いていた。僕は従姉たちと顔を見合せ、ふと従兄には××....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
上を通る車馬の影が、早くも水靄《すいあい》にぼやけた中には、目まぐるしく行き交う提灯《ちょうちん》ばかりが、もう鬼灯《ほおづき》ほどの小ささに点々と赤く動いてい....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
《みょうが》であった。兵衛はまず供の仲間《ちゅうげん》が、雨の夜路を照らしている提灯《ちょうちん》の紋に欺《あざむ》かれ、それから合羽《かっぱ》に傘《かさ》をか....
魔術」より 著者:芥川竜之介
下しました。もう鼠色のペンキの剥《は》げかかった、狭苦しい玄関には、車夫の出した提灯《ちょうちん》の明りで見ると、印度《インド》人マティラム・ミスラと日本字で書....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
になく腰を落着けたのでしょう。色の白い、眉の迫った、痩《や》せぎすな若主人は、盆提灯《ぼんちょうちん》へ火のはいった縁先のうす明りにかしこまって、かれこれ初夜も....
或る女」より 著者:有島武郎
けた。車夫は葉子を助けようにも梶棒《かじぼう》を離れれば車をけし飛ばされるので、提灯《ちょうちん》の尻《しり》を風上《かざかみ》のほうに斜《しゃ》に向けて目八|....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
れられて漸《ようや》くやって来た。香奠《こうでん》代りの紙包を持って帳場も来た。提灯《ちょうちん》という見慣れないものが小屋の中を出たり這入《はい》ったりした。....
広津氏に答う」より 著者:有島武郎
うるならば、ブルジョアのために、気焔《きえん》も吐こうし、プロレタリアのために、提灯《ちょうちん》も持とうという種類の人である。そしてその人の芸術は、当代でいえ....
追憶」より 著者:芥川竜之介
川開き やはりこの二州楼の桟敷に川開きを見ていた時である。大川はもちろん鬼灯提灯を吊った無数の船に埋まっていた。するとその大川の上にどっと何かの雪崩れる音が....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
西洋に輸出したのです。この店は馬喰町四丁目でしたが、後には小伝馬町へ引移して、飾提灯即ち盆提灯や鬼灯提燈を造った。秩父屋と共に、凧の大問屋は厩橋の、これもやはり....
銀座は昔からハイカラな所」より 著者:淡島寒月
初めて横浜と新橋との間に汽車が開通した時、それを祝って新橋停車場の前には沢山の紅提灯が吊るされましたが、その時その提灯には皆|舶来蝋燭を使用して灯をつけたもので....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
わすのでなかなか経済的で、煙草の火附に非常に便利がられた。また明治の初年には龕燈提灯という、如何に上下左右するも中の火は常に安定の状態にあるように、巧に造られた....
歯車」より 著者:芥川竜之介
低い松の生えた向うに、――恐らくは古い街道に葬式が一列通るのをみつけた。白張りの提灯や竜燈はその中に加わってはいないらしかった。が、金銀の造花の蓮は静かに輿の前....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
は行き倒れとか首くくりとかの死骸を早桶に入れその又早桶を葭簀に包んだ上、白張りの提灯を一本立てて原の中に据えて置くという話だった。僕は草原の中に立った白張りの提....