揚がる[語句情報] » 揚がる

「揚がる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

揚がるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
今もいう通り、世界中の新聞雑誌にまで書き立てられましょう、けれど私の名が揚がれば揚がる丈、学閥の猜《そね》みは益々加わり、第一に私を山師だといい、私の術を実用す....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
筒であるから、火は高くあがらない。せいぜいが二階家の屋根を越えるくらいで、ぽんと揚がるかと思うと、すぐに開いて直ぐに落ちる。まことに単純な、まことに呆気ないもの....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
しておりましょうか!」 「おるかおらぬかそれが謎じゃ。人間二匹居のうなって死体が揚がる、書置の手蹟は本人のものじゃがむくろは別人、死んだ筈のその者共から、選りに....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ろへ罷り出て、お裁き願うより手段はござりませぬわい。さすれば元より軍配のこちらに揚がるは必定、それやかやとお調べがござらば、当屋敷からほこりも出ようし、鼠も出よ....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
と樽天神を担ぎ廻ります。それはたいしたに見られ、河開きにはポンポンと幾千の花火が揚がるんですよ。それより何より面白いのは歌舞伎狂言|物真似でしてね。女役、実悪、....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
た家も共に見事に炎上し始めた。山の方へ行っても弾はふって来る、南の方から火の手が揚がる。うろうろしながら、森林のある焼け残った家へ避難した。一時間位、ここで死な....
家なき子」より 著者:楠山正雄
かり練れると、土なべのまま、熱灰の上にのせた。それでどら焼きが焼け、揚げりんごが揚がるまでには、晩食のときまで待たなければならなかった。正直に言うと、わたしはそ....
倫敦の一夜」より 著者:岡本綺堂
の新聞記事によると、今夜の賑いの中心はトラファルガー・スクエヤーで、そこで花火が揚がるという。群衆の潮もその方角へ向って流れてゆくらしい。そう思いながら、押され....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
一羽は腹、二羽は胴、化鳥の急所を狙うと見る間に一度に颯と飛び掛かった。 ワッと揚がる鬨の声。お供の連中が叫んだのである。 「もう大丈夫! もう大丈夫!」 家....
蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
どの物もないのでございますが、髪結床の株を持っていまして、それから毎月三|分ほど揚がるとかいうことで、そのほかに叔父の方から母の小遣いとして、一分ずつ仕送ってく....
おせん」より 著者:邦枝完二
、急いで行って、見届けといで」 「かしこまりました」 頭のてっぺんまで、汚泥の揚がるのもお構いなく、横ッ飛びに飛び出した市松には、雨なんぞ、芝居で使う紙の雪ほ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
があるので、かれは次第に劇界の中心から遠ざけられた。せがれの福助の人気がますます揚がると反対に、父の人気はますます降って来た。わたしが新聞社に籍を置いて、自由に....
いなせな縞の初鰹」より 著者:北大路魯山人
だ。 私の経験では、初がつおは鎌倉|小坪(漁師町)の浜に、小舟からわずかばかり揚がるそれを第一とする。その見所は、今人と昔人と一致している。鎌倉小坪のかつお、....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
。御恩は長く 忘れません。あなたは大人物だ。高尚な教育家だ。 英雄の一種族を名の揚がるように育てたのだ。 あのアルゴオの舟に乗った立派な人達や、 その外詩人の材....
小ざかな干物の味」より 著者:北大路魯山人
尽しがたい。東京近くで言うと、熱海の干ものがなかなか評判だ。もともと熱海の漁場に揚がるあじ・いか・かれい・あまだいなど、さかなの種類も相当のものだが、干上がりの....