揚げ[語句情報] »
揚げ
「揚げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
揚げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
を口へ含んで、鋭く二声、口笛の音を飛ばせた。これが、仲間にだけ知られている、引き
揚げの時の合図である。が、盗人たちは、この口笛を聞いても、踵《くびす》をめぐらす....
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
を怒《いか》らせないためにやはり僕に同意を表した。伍長も――伍長はしばらく考えた
揚げ句、太い息を一つすると「子供のためもあるものだから」と、しぶしぶ僕等に従うこ....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
徳感情も亀裂《きれつ》を生じなかったと申せましょう。どうして私の利己心も火の手を
揚げなかったと申せましょう。私はここに立ち至ってやはり妻を殺したのは、殺すために....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
ろう》!」――わたしは舌さえ動かせたなら、こう叫んでいたかも知れません。が、声を
揚げるどころかわたしの体は瘧《おこり》を病んだように、震《ふる》えているばかりで....
「影」より 著者:芥川竜之介
の籐椅子《とういす》から身を起した。
「また今夜も御隣の坊ちゃんたちは、花火を御
揚げなさるかしら。」
老女が房子の後《あと》から、静に出て行ってしまった跡《あ....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
しんせんそう》の光景が、いろいろ映ったり消えたりした。大きな水柱《みずばしら》を
揚げながら、「定遠《ていえん》」の沈没する所もあった。敵の赤児を抱《だ》いた樋口....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
》あり。清八はこの御意をも恐れず、御鷹《おたか》の獲物はかかり次第、圜《まる》を
揚げねばなりませぬと、なおも重玄を刺《さ》さんとせし所へ、上様にはたちまち震怒《....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
うに日を照り返した河の中へ転《ころ》げ落ちて、眩《まば》ゆい水煙《みずけむり》を
揚げる事もあった。が、大抵《たいてい》は向うの汀《なぎさ》へ、ちょうど谷を渡る鹿....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
山の山腹にも、李家屯《りかとん》の我海軍砲は、幾たびか黄色い土煙《つちけむり》を
揚げた。その土煙の舞い上《あが》る合間《あいま》に、薄紫の光が迸《ほどばし》るの....
「或る女」より 著者:有島武郎
何かしきりに物をいおうとした時、けたたましい汽笛が一抹《いちまつ》の白煙を青空に
揚げて鳴りはためき、船尾からはすさまじい推進機の震動が起こり始めた。このあわただ....
「星座」より 著者:有島武郎
眼に映った。ただ何んということもなく涙が湧いてきた。彼はばかばかしくなって大声を
揚げて笑った。
「園君じゃねえ、園はいるか園は。それか。君……君はじゃねえ貴様は....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
かりのない舷に手をあてがってはすべり、手をあてがってはすべりしていた。君は大声を
揚げて何か言った。兄上も大声を
揚げて何か言ってるらしかった。しかしお互いに大きな....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
譲ったが、彼は動こうとはしなかった。船員が食うのであろう、馬鈴薯と塩肉とをバタで
揚げる香いが、蒸暑く二人に逼った。 海は依然として、ちゃぶりちゃぶりと階律を合....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
れに例外はない。旧知識に満足して居る無智の大衆は、必ず新知識に向って、反抗の声を
揚げるのが常則となって居る。かのイエスとても同様の憂目を嘗めた。寄木細工式の繁瑣....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
いるものだ。大きなドーナツもあれば、柔かいオランダ風ドーナツもある。かりかりした
揚げ菓子もあれば、砂糖菓子やら、ショートケーキ、生姜菓子に、蜂蜜菓子、そのほか、....