揚げる[語句情報] »
揚げる
「揚げる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
揚げるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
ろう》!」――わたしは舌さえ動かせたなら、こう叫んでいたかも知れません。が、声を
揚げるどころかわたしの体は瘧《おこり》を病んだように、震《ふる》えているばかりで....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
うに日を照り返した河の中へ転《ころ》げ落ちて、眩《まば》ゆい水煙《みずけむり》を
揚げる事もあった。が、大抵《たいてい》は向うの汀《なぎさ》へ、ちょうど谷を渡る鹿....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
れる。漁夫たちの船歌は一段と勇ましくなって、君の父上は船の艫に漁獲を知らせる旗を
揚げる。その旗がばたばたと風にあおられて音を立てる――その音がいい。 だんだん....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
まだ夜の暗いうちに山道をずんずん上って、案内者の指揮の場所で、かすみを張って囮を
揚げると、夜明け前、霧のしらじらに、向うの尾上を、ぱっとこちらの山の端へ渡る鶫の....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
譲ったが、彼は動こうとはしなかった。船員が食うのであろう、馬鈴薯と塩肉とをバタで
揚げる香いが、蒸暑く二人に逼った。 海は依然として、ちゃぶりちゃぶりと階律を合....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
どの、法外に大きなのがあった。また凧の大きなのが流行り、十三枚十五枚などがある。
揚げるのは浅草とか、夜鷹の出た大根河岸などでした。秩父屋というのが凧の大問屋で、....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
障子見たようなものを背負ってるから、凧が歩行いて来るようだ。 小児四 糸をつけて
揚げる真似エしてやろう。 小児五 遣れ遣れ、おもしろい。 凧を持ったのは凧を上げ....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
ます。呆気に取られて、ああ、綺麗だ、綺麗だ、と思ううちに、水玉を投げて、紅の※を
揚げると、どうでしょう、引いている川添の家ごとの軒より高く、とさかの燃えるように....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
いた――杢若は顱の大きい坊主頭で、誰よりも群を抜いて、のほんと脊が高いのに、その
揚げる凧は糸を惜んで、一番低く、山の上、松の空、桐の梢とある中に、わずかに百日紅....
「露肆」より 著者:泉鏡花
、牛鍋の唐紅も、飜然と揺ぎ、おでん屋の屋台もかッと気競が出て、白気濃やかに狼煙を
揚げる。翼の鈍い、大きな蝙蝠のように地摺に飛んで所を定めぬ、煎豆屋の荷に、糸のよ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
間幅の町の両側で、思いも懸けず、喚! といって、動揺めいた、四五人の小児が鯨波を
揚げる。途端に足を取られた男は、横様にはたと地の上。 「あれ、」という声、旅籠町....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
れに例外はない。旧知識に満足して居る無智の大衆は、必ず新知識に向って、反抗の声を
揚げるのが常則となって居る。かのイエスとても同様の憂目を嘗めた。寄木細工式の繁瑣....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
で飾られたものである。その時分は町中でも諸所に広場があったので、そこへ持ち出して
揚げる。揚りきるとそのまま家々の屋根などを巧みに避けて、自分の家へ持ち帰り、家の....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
やっぱり洋傘、この大爺が殿で。 「あらッ、水がある……」 と一人の女が金切声を
揚げると、 「水がある!」 と言うなりに、こめかみの処へ頭痛膏を貼った顔を掉っ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
られて、五が出て、三が出て、六が出て、ポンと欄干から大川へ流れたのを、橋向うへ引
揚げる時五番組の消防夫が見た事と。 及び軍鶏も、その柳屋の母娘も、その後行方の....